サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

クロマグロ(福島県)

管理施策の内容

 評価対象とした大中型まき網漁業、近海まぐろはえ縄漁業は公的なインプット・コントロールとしての大臣許可漁業であり、WCPFCの管理措置に従いこれら漁業を含め隻数管理やアウトプット・コントロールを徹底するため沿岸まぐろはえ縄漁業は大臣届出漁業、実質他の釣り漁業等の沿岸漁業においても広域漁業調整委員会承認漁業とされた。TAC管理は30kg未満の小型魚とそれ以上の大型魚に分けて行われており、定置に入網したマグロを逃避させる技術開発も実施されている。WCPFCで決した、採捕してはならない魚種やそのための漁具の制限が、国内法令において条文化されている。燃油量削減の取組が多く、沿海漁業協同組合では植樹や海浜清掃への取組が行っている。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 評価対象となる漁業種類は多いが、生息域をカバーした管理体制が確立し機能している。監視体制については、国内のクロマグロ漁獲の数量管理もかつて一部混乱を経験したが、近年は運用が着実になされてきている。ポジティブリストの掲載漁船で漁獲されたことの証明書等による冷凍まぐろ類等の輸入事前確認手続きについては、水産庁で一元化された。監視体制は十分機能している。クロマグロ等の輸出に際し、違法漁獲物の市場からの排除のため必要となる漁獲証明書制度導入は、WCPFCでは遅れている。漁業法関連法、省令に違反した場合、免許、許可の取り消しや懲役刑、罰金あるいはその併科となる。TACに関する違反についても同様である。WCPFC、IATTC、ISCによる管理目標、資源評価、管理措置の決定を踏まえて、我が国へのTAC制度の導入と定着等を順応的管理と見なした。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 太平洋クロマグロを漁獲する漁業者は、全て公的に特定できる。実質すべての漁業者は、地元沿海漁業協同組合や業種別漁業協同組合、その他漁業関連協会等の団体に所属している。我が国の海洋生物資源の資源管理指針の下で、漁業者は自主的に休漁等に取り組んでおり、漁業者が漁獲量管理のための認定協定を締結した県もある。漁業構造改革総合対策事業において漁業者団体が課題をもって改革計画や実証事業を主導してきており、漁業者団体、沿海漁業協同組合(連合会)ではブランドクロマグロの創設や直売所等を運営し販路を促進している。自主的及び公的管理への主体的な参画も進んでいる。遊漁者による採捕量は都道府県別に定められた数量に含まれるため、当該都道府県知事の採捕停止命令が出された際には遊漁者も命令対象となる。水産政策審議会資源管理分科会には遊漁者等利害関係者も参画している。太平洋クロマグロの資源・養殖管理に関する全国会議やステークホルダー会合が開催されている。WCPFCの年次会合や科学委員会等へもNGOが参加している。

引用文献▼ 報告書