サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

アブラツノザメ(青森県 太平洋)

管理施策の内容

 アブラツノザメ太平洋北部(青森県、日本海側を含む)については、大臣許可漁業である沖合底びき網漁業ではインプット・コントロールが行われているが、自由漁業であるはえ縄漁業では行われていない。また、両漁業ともアウトプット・コントロールは導入されていない。テクニカル・コントロールについては、はえ縄漁業では、沿海漁業協同組合による自主的規制で、放流する体長範囲を取り決めている地域もあり、沖合底びき網漁業では、省令による漁期、漁場の制限がある。生態系の保全施策では、網目120mm泥抜き用改良網を導入して、小型魚の漁獲を回避する沖合底びき網漁業地域プロジェクトが実施され、日本海側では漁船、漁網の小型化が進められてきた、また沿海漁協、連合会により、藻場や海浜の保全活動、沖合底びき網漁業等の燃油削減の取組がある。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 管理の執行については、当該海域では沖合底びき網漁業の管理体制は確立されており、はえ縄漁業も海区漁業調整委員会の承認が必要となる海域もある、沖合底びき網漁業については、監視体制が十分有効に機能しており、はえ縄については、集団操業のなかで「とも監視」を行っている地域もある。公的な漁獲成績報告の提出が必要であり、提出状況を評価した。水産庁・水産研究教育機構では、本種を国際漁業資源であると見なして、評価対象魚種としている。資源評価を直ちに反映させる順応的管理の仕組みはないが、国際取引の規制に係る議論と資源動向を勘案し、調査及び管理のレベルが見直されると考えられる。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 公的な許可等に基づいて操業した沖合底びき網漁業による漁獲金額の総漁獲金額に占める割合から、公的な許可等を保持している漁業者の割合を約半分と算定し、また、自由漁業にも海区漁業調整委員会による承認をうけたものが含まれることから、配点を相応に高くした。全ての漁業者は漁業者組織に属している。自由漁業であるはえ縄でも、主要な漁港の所属漁船間では放流する体長範囲や休漁日に関して取り決めを行っている。沖合底びき網漁業においては、他魚種に関してではあるが、資源管理計画が実施されているところもある。青森県漁連が青森県漁業地域プロジェクト改革計画(深浦地区沖合底びき網漁業)を主導した。三厩地域ではアブラツノザメの加工業者の要請もあり、漁獲物処理により商品価値の向上を図っている。自主的及び公的管理への関係者の関与は高く評価できる。利害関係者の参画についても、県、国等のレベルでの関与の度合いから、比較的高く評価した。

引用文献▼ 報告書