サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

メカジキ(宮城県)

管理施策の内容

 WCPFC、IATTC側でも資源は高位で安定か増加とされている。メカジキを漁獲する遠洋、近海まぐろはえ縄漁業は大臣許可漁業であり、インプット・コントロールが成立している。両漁業は、農林水産大臣が事前に漁業ごとにトン数や海域を公示し、申請を受けて許可証を発給している。採捕してはならない魚種や海亀や海鳥の保存措置のため漁具の制限が決められている。漁業構造改革総合対策事業において燃油使用量の削減、抑制を漁業者団体が主導した。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 WCPFC、IATTCが管理するメカジキ太平洋は中西部北太平洋系群と東部太平洋北部系群からなる。これら組織及びISCとは、水産庁国際課がかつお・まぐろ漁業室を中心に連携を図っている。メカジキを漁獲する大臣許可遠洋、近海はえ縄漁業は水産庁国際課かつお・まぐろ漁業室で指導、監督している。管理体制が確立し機能している。遠洋、近海まぐろはえ縄漁業では農林水産大臣が命じたときは、オブザーバーを乗船させなければならない。ポジティブリストの掲載漁船で漁獲されたことの証明書等による輸入事前確認手続きは、水産庁に一元化された。漁業法関連法、省令に違反した場合、免許、許可の取り消しや懲役刑、罰金あるいはその併科となる。管理機関等による管理目標、資源評価、管理措置等に従って資源管理指針を見直し、省令等を改定してきたことを順応的管理に準ずる施策と評価した。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 大臣許可漁業であるため、漁業者は全て公的に特定できる。漁業者は業種別漁業協同組合、協会等の団体に所属し、近海まぐろはえ縄漁業者の多くは沿海漁業協同組合にも属している。我が国の海洋生物資源の資源管理指針の下で漁業者は自主的に休漁等に取組んでいる。漁業構造改革総合対策事業において 漁業者団体が課題をもって改革計画や実証事業を主導してきており、日本かつお・まぐろ漁業協同組合は日本かつお・まぐろ漁業協同株式会社を組織し、漁獲物の販売と適正魚価の維持のため販売事業に当たっている。自主的及び公的管理への主体的な参画も進んでいる。水産政策審議会資源管理分科会には利害関係者も参画しており、WCPFCの年次会合や科学委員会等へもNGOが参加している。

引用文献▼ 報告書