サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

マダラ(北海道 オホーツク海)

管理施策の内容

 沖合底びき網漁業1そうびき(以下、沖底)は農林水産大臣許可漁業の指定漁業であり、公示に基づいて申請し許可証の発給を受けて操業する。インプット・コントロールが導入されている。資源水準は高位、その動向は増加である。日本・ロシア両国により漁獲されているものの、分布・回遊に関する情報が少なく漁獲情報は日本側にほぼ限定されるため、資源水準は高いものの、漁獲圧を有効に制御できているかどうかは確認できない。沖底には漁具、操業禁止域、操業禁止の期間が決められており、沿岸漁業者との協議により、更に特定の時期・海域における操業禁止等を取り決めている。ただマダラのみを対象としているわけではない。沖底は沖底禁止ラインが設定され、その陸側では操業できず、操業期間や特定魚種の漁獲割合による漁場移動等の規制がある。北海道漁業協同組合連合会では漁民の森づくり活動を推進し、紋別漁業協同組合ではオホーツク魚の市民植樹祭を紋別市と共催している。網走漁業協同組合では海浜清掃が実施されている。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 オホーツク海南部の資源の主産卵場はロシア水域にあると考えられ、日本・ロシア両国により漁獲されているが、分布・回遊に関する情報が少なく、漁獲情報も日本側にほぼ限定される。沖底は水産庁管理調整課、同北海道漁業調整事務所が管轄する。国内では管理体制が一体的に確立し機能しているものの、生息域全体をカバーするものではない。主に水産庁漁業取締本部と同札幌支部が取締りを実施している。漁獲成績報告書の提出率は100%である。法令違反に対する罰則規定は有効である。マダラは国の資源管理指針で国民生活上または漁業上重要な広域魚種とされ、引き続き資源管理の方向性について検討する必要があるとされており、管理指針は更新されてきている。順応的管理の仕組みが部分的にも導入されてきている。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 沖底は大臣許可漁業であり、すべての漁業者は特定でき、今回評価対象としたオホーツク総合振興局管内の沖底漁業者は、沿海の地区漁業協同組合である紋別漁業協同組合、網走漁業協同組合に所属している。上部組織は北海道漁業協同組合連合会、北海道機船漁業協同組合連合会であり、全国組織は全国漁業協同組合、全国底曳網漁業連合会である。すべての漁業者は漁業者団体に所属している。国の作成する資源管理指針や資料からみて沖底で休漁の管理計画が立てられている。北海道オホーツク海側でも沖底は沿岸漁業者と漁場利用に関する諸取り決めをしている。紋別漁業協同組合、網走漁業協同組合では市場を付設しており、紋別漁業協同組合は直販店を運営している。北海道漁業協同組合連合会は販売事業を展開して国内外のマーケットへ北海道産水産物を安定供給している。自主的及び公的管理への関係者の関与は高く評価できる。利害関係者の参画についても県、国レベルでの審議会等への関与の度合いから高く評価した。資源管理措置を講ずる漁業者等が資源管理協議会において評価・検証、目標や管理措置の内容の見直しに参画できていないためPDCAサイクルを回す本来の趣旨に沿っておらず、特定の関係者の機構において協議は十分に行われていない。

引用文献▼ 報告書