サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ヨシキリザメ(千葉県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 ヨシキリザメ(北太平洋)を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。中西部太平洋における生態系と混獲の問題、生態系モデル解析、はえ縄等の漁獲情報は得られている。熱帯まぐろ類とカツオの仔稚魚を対象とした調査船調査が不定期的に実施されており、当調査において、動物プランクトン採集や海洋環境調査も実施されている。2008年から科学オブザーバー計画が確立され、はえ縄やまき網による漁獲物及び混獲物の漁獲実績及びサイズ情報が取得される体制が整い、混獲や漁獲物組成等について部分的な情報が収集可能となっている。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 ヨシキリザメを漁獲するはえ縄漁業による他魚種への影響であるが、混獲利用種と考えられるビンナガ、メバチ、キハダ、メカジキは資源は懸念される状態になかった。混獲非利用種への影響は、PSA評価によるはえ縄の潜在的なリスクは、アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ、ヒメウミガメで高く、アカマンボウ、オキゴンドウでは中程度とされるなど、潜在的リスクが中から高程度と判断されるものが複数含まれた。希少種への影響は全体平均では低いと判断されたが、ウミガメ類のリスクが高いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたヨシキリザメ漁獲の間接影響については以下の通りである。ヨシキリザメは最高次捕食者に近いためヨシキリザメに依存する捕食者は少ないであろうと考えられる。餌生物は小型魚類等で、特定の種を選ぶのではなく日和見的食性を示すとされる。餌生物の豊度として北西太平洋における多獲性小型浮魚類全体の資源量を考えると合計資源量が横ばい傾向であった。競争者としては、まぐろはえ縄の混獲種として漁獲量が多く、ヨシキリザメ同様魚食性が強いビンナガ、メバチ、キハダ、メカジキが挙げられるが、これらの資源は懸念される状態ではなかった。総漁獲量及び漁獲物の平均栄養段階は2004年以降、太平洋南区において減少しており、対象漁業による影響の強さは重大ではないが、生態系特性の一部変化が懸念される。水質環境への影響は軽微と判断された。はえ縄船のCO2排出量は比較的多く大気環境への影響が懸念された。

引用文献▼ 報告書