サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

資源の状態

ヨシキリザメ(宮城県)

対象種の資源生物研究・モニタリング・評価手法

 分布・回遊に関する情報は0歳魚や高齢魚では十分には把握されていないが、北西太平洋での年齢・成長、繁殖生態等に関する研究は蓄積がある。科学的調査は調査船・傭船・公庁船により長期間のデータが得られている。水揚げ量の大部分を占めるはえ縄漁船(主に近海)の漁獲量等は長期にわたり得られており、漁獲実態についても漁獲成績報告書のほか、水産機構による気仙沼での詳細な情報収集が行われている。さらに体長測定により長期間の漁法別の体長変化が把握され、脊椎骨による年齢査定、生殖腺の調査が行われている。資源評価は統合モデル(SS)を用いて1971~2015年の期間で行われ、資源評価の詳細は北太平洋まぐろ類国際科学小委員会(ISC)の報告書、全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)、中西部まぐろ類委員会(WCPFC)のホームページで公開されている。ISCでは第三者の有識者による査読が行われる仕組みがあるが、これまで本種には適用されていない。

引用文献▼ 報告書

対象種の資源水準と資源動向

 現状ではB2015/BMSY=1.69、漁獲死亡係数(F)の相対値はF2012-2014/FMSY=0.38であることから現在の資源量は乱獲状態になく、過剰漁獲の状態でもない。

引用文献▼ 報告書

対象種に対する漁業の影響評価

 現状はB2015>Bmsy、F2012-2014<Fmsyであり、現状の漁獲圧が続いた場合、将来の資源量の中央値は、MSY水準を下回る可能性は低い。本種はこのように資源状態が良好なことから、WCPFCやIATTCで早急に管理に関する議論は起こっていない。また、混獲種であるさめ類に対して策定された漁業制御規則はなく、管理基準値は未定で不確実性に関する議論も行われていない。環境変化の資源に対する影響は大きくないと考えられる。気仙沼近海はえ縄船団は、自主管理計画書を国を通じて、WCPFCに提出している。気仙沼近海はえ縄船団については、遊漁、外国漁船、IUU漁業による漁獲を考慮する必要はない。

引用文献▼ 報告書