サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

資源の状態

スケトウダラ(北海道 オホーツク海)

対象種の資源生物研究・モニタリング・評価手法

 本資源についての分布・回遊、年齢・成長・寿命、成熟・産卵に関する知見は、分布の中心が本海域外であることから限定的である。定期的な科学調査、漁獲量・努力量データの収集、漁獲実態のモニタリングは毎年行われている。定期的に収集される漁業データ及び科学調査データに基づき、資源評価が毎年実施されている。資源評価の内容は複数の外部有識者の助言や関係する道県の水産試験研究機関の意見を受けて精緻化されているほか、資源評価会議での議論内容は一般に公表されている。

引用文献▼ 報告書

対象種の資源水準と資源動向

 本資源では近年の漁獲の主体である沖底のかけまわし漁法での1網当たりの漁獲量(CPUE)を資源量指標値として資源水準の判断に用いた。2019年漁期の資源量指標値はデータが利用可能な1996~2019年漁期の中で最大となり、その直近5年(2015~2019年漁期)の動向は増加傾向である。

引用文献▼ 報告書

対象種に対する漁業の影響評価

 本資源は隣接するロシア水域に跨って分布し、評価海域には主たる産卵場が形成されず、ほかの海域で発生して成長の一時期に来遊した群れが漁獲されると考えられる。我が国単独の管理では資源量の維持や回復等の成否は判断できないことからABCの算定は行われていない。資源の状態に合わせた漁獲量が算定漁獲量として提示され、TAC(漁獲可能量)設定の参考情報として取り扱われている。漁獲圧の影響については、跨がり資源のため評価は難しいが資源量指標値は増加傾向である。改正漁業法に基づく新たな資源管理では、来遊量の年変動に配慮しながら漁獲を管理することが重要との科学的助言と、資源管理方針に関する検討会での議論を踏まえ、水産政策審議会での諮問を経てTACの設定が行われる。本資源の分布の中心はロシア水域であるがロシアの漁獲の影響は不明である。

引用文献▼ 報告書