サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

キンメ(千葉県)

管理施策の内容

 キンメダイ太平洋中部を漁獲する底立てはえ縄漁業は知事許可漁業で定数管理されており、立て縄漁業は自由漁業であるが地域の漁業者組織でも管理されており、インプット・コントロールがなされているが、両漁業ともアウトプット・コントロールは導入されておらず、漁獲圧は有効に制御されているとはいえない。テクニカル・コントロールについては、公的規制のほか小型魚の再放流、漁具の制限等が自主的に実施されてきている。種苗放流は実施されておらず、その効果を高める措置については評価できない。生態系の保全施策では捨縄(落縄)は回収することが制限条件となっており、また釣り漁業であり海底を改変させるような漁業ではない、また漁場等においてゴースト漁具は自主的に回収に努めるものとされており、海浜清掃等も活発に実施されている。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 管理の執行については、漁業種類としては知事許可あるいは自由漁業であるがキンメダイは広域魚種であり、生息域をカバーする広域漁業調整委員会を含めた一元的な管理体制が確立して機能している。都県の漁業取締船を主体に隣接県等と連携して漁業取締が実施されており、公的な監視とともに、地域の漁業者団体の「とも監視」がなされている。法令違反に対する許可の取り消しや懲役刑、罰金、その併科は罰則規定としては有効であり、地域の漁業者団体の規約にも罰則規定がある。国が作成する資源管理指針に広域魚種と位置づけられTAC等対象種を除くほかのABC算定対象種に先んじて、順応的管理の仕組みが部分的にも導入されてきている。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 漁獲量で漁獲金額を示せるとして、知事許可漁業である底立てはえ縄漁業の漁獲量の割合が自由漁業である立て縄漁業に比べて小さいため、資源利用者の特定は低い評点となる。自由漁業である立て縄漁業を含めて実質すべての漁業者は漁業者組織へ所属している。一都三県キンメダイ資源管理実践推進漁業者協議会等で公的規制を上回る資源管理施策が協議されてきており、各地域漁業協同組合単位で実施されている資源管理計画では漁獲物制限等を課している。プライドフィッシュに登録してのブランド化、直販所運営等による経営改善、流通販売活動が漁業者組織で全面的に実施されている。自主的及び公的管理への関係者の関与は高く評価できる。利害関係者の参画についても、遊漁者等の県国レベルでの審議会等への関与の度合いから、高く評価した。管理施策の意思決定については、特定の関係者では施策の決定と目標の見直しがなされていると評価した。種苗放流は実施されておらず、その費用負担への理解については評価できない。

引用文献▼ 報告書