サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

ベニズワイガニ(富山県)

管理施策の内容

 ベニズワイガニを対象としたかご漁業は、主にかご漁業からなる大臣許可指定漁業の日本海べにずわいがに漁業と、県知事許可漁業のべにずわいがにかご漁業からなる。前者は東経134度以西の兵庫県から島根県の地先と大和堆等の沖合漁場で行われ、後者は県地先で行われる。このため両漁業種類にはインプット・コントロールが成立している。日本海べにずわいがに漁業船には漁期の漁獲割当がなされており、総漁獲量の上限も定まっている。操業禁止区域、禁漁期間があり、雌および甲幅9cm以下の雄は採捕できない等のテクニカル・コントロール施策が十分に導入されている。改良漁具が導入されてきた。海底の改変は軽微であると考えられるが、操業中にかごを逸散した場合は影響があるといわれる。休漁期間中に海底清掃が実施されるなど、漁民の森づくり活動が行われている。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 管理の執行については、国内の管理体制は整って機能しているが、生息域をすべてカバーするために東アジア諸国を含めた管理体制が確立し機能しているとはいえない。監視は水産庁漁業取締本部、同境港、新潟支所、各県の漁業取締当局が担当する。大和堆周辺水域における外国船の取締りは、海上保安庁と連携している。国内の体制は十分といえ、外国船違法操業への対策も強化されてきた。日韓暫定水域における違法操業においては旗国当該国が取締り、日本あるいは外国関係水域においては、我が国あるいは当該国の法にしたがって臨検、拿捕の対象となる。国が作成する資源管理指針に広域魚種と位置づけられ、順応的管理の仕組みが部分的にも導入されている。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 大臣あるいは知事の許可漁業であり、すべての漁業者は特定でき、すべての漁業者は漁業者組織へ所属している。日本海かにかご漁業協会は日本海べにずわいがに漁業における資源管理計画を、兵庫県但馬漁協では但馬漁業協同組合(香住地区)小型べにずわいがにかご漁業資源管理計画を作成、実行し、休漁、漁獲物制限等の資源回復計画策定当時と実質同様の漁業管理を継続している。プライドフィッシュに登録してのブランド化、かに祭りの開催等の流通販売活動が漁業者組織で全面的に実施されている。自主的及び公的管理への関係者の関与も高く評価できる。利害関係者の参画についても、境港においてはベニズワイガニ産業に関与する生産・加工仲買・卸売業関係者からなる境港ベニズワイガニ産業三者協議会が開催されている等から高く評価した。管理施策の意思決定については、利害関係者構成メンバーでの協議を高く評価した。

引用文献▼ 報告書