サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

サメガレイ(岩手県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 太平洋北区はマイワシ、マサバ等浮魚鍵種の生育場であるため、農林水産省のプロジェクト研究、および水産機構の一般研究課題として長期にわたり調査が行われている。現在、Ecopathによる食物網構造と漁業の生態系への影響評価が進められている。当該海域における海洋環境及び低次生産、底魚類などに関する調査は水産機構、関係県の調査船により定期的に実施されている。沖合底びき網漁業からは漁獲成績報告書が提出されているが、記載されない混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 沖底1艘びき、2艘びきについて、混獲利用種であるスルメイカ、スケトウダラについて、資源状態などを評価した結果、スルメイカの資源状態が悪かった。試験操業漁獲物中で混獲非利用種と考えられた生物のうち、有意な減少傾向が認められたのは4種のみであり、総合的に沖底が混獲非利用種に深刻な悪影響を与えているとは言えない。環境省が指定した絶滅危惧種のうち、評価対象水域と分布域が重複する種についてPSA評価した結果、希少種への影響は軽微であると考えられた。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 サメガレイはキアンコウに捕食されるが、生態系モデルEcopathのMixed trophic impactによれば、キアンコウによるサメガレイへの影響は検出されなかった。サメガレイの餌生物は主にクモヒトデ類である。Ecopathの結果によれば、ヤナギムシガレイによるクモヒトデ類を含むマクロベントスへの影響は検出されなかった。サメガレイと食性が重複するキチジ、かれい類についてEcopathで解析すると、ババガレイとの捕食を巡るニッチ重複度が高いという結果が得られたが、サメガレイのバイオマスの変化が他の生物群へ及ぼす影響を推定したところ、他の生物群への大きな影響は検出されなかった。
 沖合底びき網漁業の規模と強度の評価から、生態系への影響は重篤ではなく、栄養段階組成で判断した結果からは生態系特性に不可逆的な変化は起こっていないと考えられた。沖合底びき網1艘びきでは、オッタートロールでの重篤な悪影響が懸念された。かけまわしでは、非漁場として操業の影響を受けていない海域が広いため、影響は軽微と判断された。沖合底びき網2艘びきは、規模と強度の評価点が低かったが非漁場の割合の評価点が高く全体の深刻さは軽微と考えられた。対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断される。沖合底びき網1艘びきの漁獲量1トンあたりのCO2排出量は、他の漁業種類と比べると低いため、大気環境への影響は軽微であると判断された。

引用文献▼ 報告書