サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

資源の状態

マイワシ(長崎県)

対象種の資源生物研究・モニタリング・評価手法

 マイワシは重要な水産種であり、資源生態に関する調査研究は古くから進められてきた。分布・回遊、年齢・成長・寿命、成熟・産卵に関する知見は、学術論文や報告書として豊富に蓄積されており、資源評価の基礎情報として利用可能である。漁獲量・努力量データの収集、定期的な科学調査、漁獲実態のモニタリングも毎年行われている。このように定期的に収集される漁業データ、科学調査データに基づき、年齢別漁獲尾数が推定され、齢構成資源動態モデルを使用した資源評価が毎年実施されている。資源評価の内容は公開の場を通じて利害関係者の質疑やパブリックコメントを受けて精緻化され、最終的な評価結果及び次年度のABC(生物学的許容漁獲量)は、水産政策審議会を通じて科学的提言としてTACや団体などの漁業管理に反映される仕組みが確立されている。

引用文献▼ 報告書

対象種の資源水準と資源動向

 1960年以降の親魚量および資源量の推移から資源水準を判断し、親魚量10万トン(Bilimit)以上を中位水準、それ未満は低位水準とした。また、資源が増大した1980年代から1990年代前半の資源量100万トン以上を高位水準とした。2015年の資源量は29.8万トン、親魚量は19.2万トンであることから、資源水準は中位と判断される。過去5年間(2011~2015年)の資源量の推移から資源動向は増加と判断される。

引用文献▼ 報告書

対象種に対する漁業の影響評価

 現状の漁獲圧(漁獲係数Fcurrent)は、資源を現状維持するとされる管理基準FmedやF40%SPRより低いことからその影響は強くないと判断される。

引用文献▼ 報告書