サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

トラフグ(三重県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 太平洋中区の黒潮内側域は暖流系小型浮魚類の生育場であり、当該海域の動植物プランクトン生産等については研究が進められてきた。伊勢・三河湾については生産力等に関する調査・研究が進められてきた。海洋環境及び漁業資源に関する調査が関係県、水産研究・教育機構の調査船によって定期的に実施されている。漁業種類別・魚種別漁獲量等は調査され公表されているが混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 ふぐはえ縄の混獲利用種は資源に影響を与えるほど大量には漁獲されていない。小型底びき網漁業ではマダイ、クルマエビ、かれい類、ヒラメ、スズキ、その他のえび類(サルエビ、ヨシエビ等)、シャコ、マアナゴが混獲利用種と考えられたが、シャコ、マアナゴ、かれい類は資源が懸念される状態であった。
 混獲非利用種は、ふぐはえ縄は漁法の選択性が比較的高いためなしとした。小底はスナヒトデ、オカメブンブク、小型かに類、モミジガイとしたが、漁業によるリスクは低いと考えられた。
 希少種への影響については、コアホウドリとニホンウナギに中程度の懸念が認められたが、全体としては低かった。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 トラフグは毒を有する魚であるため、これを餌としている海洋生物はほぼ存在しないのではないかと考えられる。餌生物のうちマイワシ、カタクチイワシはトラフグに比して桁違いに資源量が多く捕食による影響は無視しうるであろう。その他のえび類の資源状態は懸念される状態ではなかった。トラフグと食性が類似する種のうち、スズキ、マアナゴはトラフグと同様減少傾向であるが高水準のヒラメは資源量でトラフグと弱い負の相関が見られ、餌を巡る競争の影響を否定できなかった。
 漁業による生態系全体への影響については、評価対象海域で漁獲される魚介類の総漁獲量及びそれらの漁獲物平均栄養段階は低下傾向にあり、生態系全体に及ぼす影響が無視できないと推定された。
 漁業による海底環境への影響について、ふぐはえ縄漁業の影響は軽微であった。小底では、その規模と強度の影響は中程度であり、海底環境への影響を完全に無視することは難しい。

引用文献▼ 報告書