サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

ウルメイワシ(高知県)

管理施策の内容

 ここではMCS+E(漁業管理の4つの要素)のうち、C(管理措置の内容)をみる。評価対象とした中型まき網漁業と小型まき網漁業は、公的なインプット・コントロールとしての法定知事許可漁業、知事許可漁業である。アウトプット・コントロールはない。テクニカル・コントロールに関連して、土佐湾でまき網操業か許可されていない海域があり、結果的に産卵場保護となっている。非着底漁具を用いた操業であるため、環境への影響は少ない。以上より、中庸から高い管理施策が導入されていると評価できる。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 ここでは漁業管理のMCS+EのうちS(遵守状況の監視)とE(罰則・制裁措置)を評価した。まず中型まき網漁業、小型まき網漁業は、公的措置については県知事が管理当局であり、法定知事許可漁業の中型まき網漁業については水産庁、同瀬戸内海漁業調整事務所が漁業調整などについて指導している。漁獲報告や取り締り監視は各県漁業監督吏員等、取締り船が当たり、一部漁協では生産段階認証を受けるに当たり、審査されてきた。管理措置の担保の度合いは比較的高い。罰則規定は有効に働いていると考えられる。順応的な管理は経験していないものの、近年では広域管理魚種、TAC候補魚種として水産政策審議会の話題となり、国作成の資源管理指針においても資源動向が報告、更新されている。このことから、TAC魚種に準ずる評点とした。以上より、執行体制の実効性は高いと言える。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 太平洋系群の主な分布域である三重県から鹿児島県で8割以上を漁獲している中小型まき網漁業は、許可を通じてすべての漁業者が特定されており、中型まき網漁業者は漁業種類別団体に所属し、中型まき網漁業者と小型まき網漁業者は沿海漁業協同組合にほとんどが属している。同団体は自主的管理の意思決定や公的管理の執行などで強い影響力を有しており、また漁業経営やマーケティング、販売についても自ら船団間協力等に努め、販売流通も指導されている。ただしウルメイワシの漁獲比率が低いため干物加工以外はまき網漁獲物としての販売流通となっている。同団体における自主的管理措置の意思決定、および行政による公的管理措置の意思決定に際しても漁業関係者が積極的に参画している。なお、ウルメイワシ資源利用については、本漁業のほかには主たる利害関係者はいない。以上より、共同管理の体制は高い水準にあると評価できる。

引用文献▼ 報告書