サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ニギス(静岡県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 評価対象海域は暖流系小型浮魚類の生育場であり、動植物プランクトン生産等については研究が進められてきた。ニギスが生息する陸棚斜面の底魚類の生態系については、食物連鎖等が研究され、関係県により底魚類の組成も調査されている。海洋環境に関する調査が水産研究・教育機構、県の調査船により定期的に実施されている。漁業の情報から混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 沖合底びき網漁業1そうびき(かけまわし)、小型機船底びき網漁業の混獲利用種と考えられたアオメエソ、アカザエビについては資源は懸念される状態ではなかった。混獲非利用種は種数は多いが、個々の種の生物量は少ないため総じて漁業の影響は大きくないと考えた。希少種へのリスクは全体的に低いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたニギス漁獲の間接影響については以下のとおりである。ニギスの捕食者は大型の魚類と想定されるが、情報不足のため評価を行えなかった。一方、ニギスの餌生物として動物プランクトンのCA評価を実施した結果、懸念される関係は認められなかった。ニギスの競争者と考えられたのはアオメエソであるが、懸念は認められない。太平洋南区において漁獲物の平均栄養段階は低下していたが、カツオ等の高次捕食者の減少及びマイワシの増加に起因しており、沖底や小底の影響ではないと判断した。漁業による海底環境への影響について、沖底では漁業の規模と強度の影響は重篤ではなく、栄養段階組成にも急激な変化は見られなかったことから、影響は軽微と判断された。小底においては、操業面積が極めて小さく、海底環境への影響は沖底と同等以下と考えられた。

引用文献▼ 報告書