サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ハタハタ(山形県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 ハタハタ日本海北部系群の生態、資源、漁業等については関係県、水産機構等で調査が行われ成果が蓄積されているが、日本海北部海域の生態系に関する調査・研究例は少ない。当該海域では各県調査船による沖合定線調査、沿岸定線調査により水温、塩分等の調査が定期的に実施されている。混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 混獲利用種は、小型定置網については、量的にわずかであるためなしとした。小型底びき網漁業かけまわしの混獲利用種のマダラ、マダイ、ホッケ、ホッコクアカエビ、カレイ類のうち、ホッケ道南系群は資源が懸念される状態にあり、カレイ類についても近年減少傾向であった。混獲非利用種は、小型定置網は混獲利用種同様なしとした。小底はクモヒトデ類としたが総漁獲量に対するクモヒトデ類の漁獲量は少なく無視しうると考えた。希少種で生息環境が日本海北区と重複する種についてPSA評価を行った結果、全体としてリスクは低い値を示した。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたハタハタ漁獲の間接影響については以下のとおりである。ハタハタの捕食者と考えられるマダラの資源に懸念はなかったが、アカガレイの資源は懸念される状態であった。ハタハタの餌生物としてニホンウミノミ、キュウリエソのPSA評価を、またホタルイカのCA評価を実施した結果、リスクは低いと考えられたため高めの評価とした。ハタハタの競争者と考えられたのはスルメイカ、ソウハチ、ムシガレイ、マダラであるが、複数の資源で懸念が認められた。漁獲物の平均栄養段階には定向的な傾向が認められなかったことから、小型定置網、小底の影響はないと判断した。海底環境への影響についてみると、小底では漁獲物栄養段階組成に急激な変化は認められないものの、規模と強度の影響が中程度であり、漁場の一部で海底環境への影響が懸念された。また、小型定置網についても、漁具を固定するアンカーが海底に接地することから、海底環境への影響が懸念されると考えられた。

引用文献▼ 報告書