サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

キアンコウ(青森県 太平洋)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 太平洋北区はマイワシ、マサバ等浮魚鍵種の生育場であるため、農林水産省のプロジェクト研究、および水産機構の一般研究課題として長期にわたり調査が行われている。現在Ecopathによる食物網構造と漁業の生態系への影響評価が進められている。当該海域における海洋環境及び低次生産、底魚類などに関する調査は水産機構、関係県の調査船により定期的に実施されている。沖合底びき網漁業、定置網漁業、小型底びき網漁業について、魚種別漁獲量は把握されているが、混獲非利用種や希少種について水揚げ時の情報が収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 混獲利用種:沖合底びき1艘びき、2艘びきともに混獲種であるマダラ、スルメイカ、スケトウダラのうち、スルメイカの資源状態が懸念される。定置網の混獲種であるさば類、マイワシ、さけ類、サンマについては、現状で資源状態が懸念される魚種はない。小型底びき網の混獲種であるかれい類、ヒラメ、マダラのうち、マコガレイなどの資源状態が懸念される。
 混獲非利用種:沖合底びき網(1艘びき、2艘びき、小型底びき)について、調査船による調査結果から特定した混獲非利用種の中で、有意な増減傾向を示した22種の生物のうち、減少傾向を示したのは4種のみであり、総合的には対象漁業が混獲非利用種に深刻な悪影響を与えているとは言えない。定置網の混獲非利用種については、十分な情報がない。
 希少種:環境省が指定した絶滅危惧種の中で、評価対象水域と分布域が重なる種についてリスク評価した結果、各漁業とも、総合的には希少種に対するリスクは低いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 若齢個体のキアンコウは、共食いをすることやミズウオに捕食されることがあるが、ミズウオに関する時系列データが不足している。餌生物:カタクチイワシとキアンコウの資源量の間には正の相関関係がみられたが、このことは、キアンコウのトップダウンコントロールがないことを示唆する)。競争者:生態系モデルEcopathによる解析結果によると、中深層性サメ類がキアンコウに負の影響を及ぼしているものの、キアンコウが大きな負の影響を及ぼしている結果は得られていない。
 沖合底びき網については、漁業の規模と強度は重篤な影響を示さず、栄養段階組成の変化からみて、生態系特性に不可逆的な変化は起こっていないと考えられる。小型底びき網及び定置網漁業でも、漁業の規模と強度による影響は軽微であり、栄養組成段階の変化をみても、生態系特性に不可逆的な変化は起こっていないと考えられる。
 オッタートロールでは、海底環境に対する重篤な悪影響が懸念される。かけまわしでは非漁場として操業の影響を受けない海域が広い(大部分を占める)ため、影響は軽微と判断された。沖合底びき網2艘びきは、規模と強度の評価点が低かったが、非漁場の割合の評価点が高く、よって全体の深刻さは軽微と考えられた。小型底びきでは、オッタートロール同様に沿岸近くの浅海域で操業密度が高く、一部で悪影響が懸念された。定置網は、着底漁具ではないが、網を固定するアンカーが海底と接触している。
 対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断される)。
 沖合底びき網1艘びきの漁獲量1トンあたりのCO2排出量は、他の漁業での平均的排出量(漁獲1トン当たり)と比べると低いと判断される。

引用文献▼ 報告書