サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

アオギス(大分県 瀬戸内海)

管理施策の内容

 国際的に漁業管理の評価を行う際は、漁業実態のモニタリング(M)、漁業の管理措置の内容(コントロール:C)、その遵守状況を確認するための監視(サーベイランス:S)、および、遵守を担保するための罰則・制裁措置(エンフォースメント:E)という4つの側面(MCS+E)について評価されることが多い。ここではMCS+Eのうち、C(管理措置の内容)を公的管理と自主的管理の双方について評価した。
 中津支店の建網漁業は、県知事が付与する第2種共同漁業権に基づいて操業されており、入口規制は行われているが、あくまで混獲種として扱われており、アオギスのみを対象としたその他の規制は行われていない。市民団体により産卵場である干潟の保全活動が行われているものの、絶滅危惧種であるアオギスの漁獲は生態系への悪影響が懸念される。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 ここでは漁業管理のMCS+EのうちS(遵守状況の監視)とE(罰則・制裁措置)を評価した。アオギスの生息域のうち、中津支店の共同漁業権漁場以外の海域は漁獲の実態把握すら行われていない。監視措置もアオギスは対象となっておらず、また順応的な管理も行われていない。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 評価対象である建て網漁業を営む漁業者は、すべて中津支店に属しているが、遊漁の影響は把握されていない。同団体はアオギスを対象とした種別の管理を実施していないため(あくまで混獲種)、アオギス管理に対する影響力は存在しない。また漁業経営やマーケティング、販売に関してもアオギスを対象とした活動は存在しない。同団体の公的および自主的管理への参加についても行われていない。ただしアオギス保全の重要な利害関係者として地元住民らの団体が漁業者と連携し保全活動を展開している。

引用文献▼ 報告書