サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ブリ(鳥取県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

  評価対象である日本海西区は、東シナ海から対馬海峡を通じて流入する対馬暖流が表層300m以浅を覆うが、北緯40度付近に形成される極前線より北は低温、低塩分の海水が分布している。当該水域はブリ、マアジ、イワシ類、マサバ、スルメイカなど重要魚種の分布と水温の関係などに関する研究は豊富であるが、海洋環境と基礎生産力、低次生産の関係など生態系に関する研究例は限られている。海洋環境及び漁業資源に関する調査が水産機構の調査船及び関係府県の調査船によって毎年多数実施され、様々な時系列データ項目をモニタリングしている。指定漁業の大中型まき網漁業の漁獲物は漁獲成績報告書を通じて情報が蓄積されている。しかし、漁獲成績報告書に記載項目がない混獲非利用種や希少種に関しては、漁業から情報収集できる体制が整っていない。定置網についても混獲非利用種・希少種などについて、関係府県による調査例はあるがモニタリング体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

  まき網の主要な混獲利用種7種、定置網の主要な混獲利用種6種の資源状態を検討した。まき網についてはマサバ(対馬暖流系群)、カタクチイワシ(対馬暖流系群)、クロマグロ(太平洋)の資源状態が良くなかった。定置網についてはマサバ(対馬暖流系群)、カタクチイワシ(対馬暖流系群)の資源状態が良くなかった。混獲非利用種について、まき網は特に情報が乏しく,定置網については多くの魚種が混獲・投棄の対象となっているが実態は把握できておらず、歯鯨類の混獲報告数は多くないが高リスクと評価された。希少種について、全体のPSAスコアはまき網、定置網ともに低~中程度のリスクを示したが、定置網におけるアオウミガメ混獲情報の不足もあり低いスコアとなった。情報を補足して再評価する必要がある。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

【食物網を通じた間接影響】
当該海域において、ブリの捕食者は知られていない。餌生物についてはマアジ、カタクチイワシ、マイワシなど栄養段階の低い小型浮魚類、及びイカ(スルメイカ)が知られている。これら餌生物の中でカタクチイワシ(対馬暖流系群)の資源状態は良くなかったが、他は懸念される資源状態ではなかった。競争者としてはクロマグロ、サワラが挙げられ、クロマグロの太平洋全体での資源状態は懸念される様態にある。
 
【生態系全体への影響】
まき網については、サイズ選択性からみて類似の栄養段階の魚種、及びその餌となる小型浮魚類への影響が一番大きいと考えられるため関連項目として栄養段階組成を選択した。プランクトン食性魚は1990年代前半のマイワシ資源崩壊より減少傾向を示したが、その後横ばいから微増、動物プランクトン(浮遊性甲殻類)と魚類を摂餌すると考えられるカテゴリーは年変動が大きいものの長期的に見れば横ばい、魚食性であるクロマグロとサワラについては、漁獲量は大きくないが横ばいないし微増であった。漁獲物の平均栄養段階は3.3から3.5でほぼ安定していた。これらのことから栄養段階組成に重篤な漁業の悪影響は出ていないと考えられる。
 
【大気・水質環境への影響】
漁船からの海洋への汚染や廃棄物の投棄については法令によって規制され、船舶検査証書交付時に必要な設備検査に合格しなければ航行ができない。また、最近の法令違反送致内容にまき網漁船の検挙例は見当たらなかったため、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断される。定置網漁業で漁網への付着生物を防止するために使用されている防汚剤に関して、我が国では1987年に有機スズ化合物が全面禁止されており、非有機スズ系防汚剤については漁網防汚安全評価委員会の評価基準に合格した安全確認防汚剤だけが使用されている。
  大中型その他の1そうまき網は漁獲物1トンあたり0.648トンと、他の漁業に比べて重量ベースのカーボンフットプリントは低い値である。定置網は漁場が近く、魚群探索などの必要もないため漁獲量/生産金額当たりのCO2排出量はさらに小さいことが予測される。大中型まき網、大型定置網は、我が国の漁船漁業の中では燃油消費量や温暖化ガスの環境負荷量が比較的小さい漁業であると考えられる。

引用文献▼ 報告書