サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

メバチ(宮崎県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 中西部太平洋における生態系と混獲の問題、生態系モデル解析、はえ縄による混獲情報が取りまとめられている。中西部太平洋において、熱帯まぐろ類の仔稚魚、動物プランクトン、及び海洋環境の調査が不定期的に実施されている。2008年から中西部太平洋において科学オブザーバー計画が確立され、はえ縄やまき網による漁獲物情報が取得される体制が整い部分的な情報が収集可能となっている。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 混獲利用種については、まき網のキハダとカツオの資源状態は懸念される状態にはなかった。はえ縄では、クロトガリザメの資源状態が懸念された。混獲非利用種については、まき網ではツムブリ、クロトガリザメ、アミモンガラ、クサヤモロ、シイラなどの資源状態が検討されたが、クロトガリザメのリスクが中程度とされた以外は、リスクは軽微であった。はえ縄ではアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ、オサガメ、ヒメウミガメなどが混獲投棄され、PSAによる評価によりアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ、ヒメウミガメではリスクが高いとされた。魚類に関してはアカマンボウ、マンボウ、シイラ、バラムツの混獲の割合が大きいが、シイラ以外は漁獲量統計がない。シイラについては、2000年代以降混獲数の増加傾向が顕著である。環境省が指定した絶滅危惧種のうち、評価対象水域と分布域が重複するアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、ウミスズメ、コアホウドリ、アカアシカツオドリ、アホウドリ、ヒメクロウミツバメ、オオアジサシ、ベニアジサシ、エリグロアジサシに対するPSA評価で、まき網、はえ縄とも全体平均ではリスクは低いとされたが、まき網では、ウミガメ類のリスクが中程度、はえ縄で高リスクと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

【食物網を通じた間接影響】
メバチの捕食者に対してCA評価を行ったところマカジキ、クロトガリザメ、ヨゴレの資源状態が懸念される状態であった(2.3.1.1 3点)。メバチの餌生物の時系列情報はほとんどなく評価を実施できなかった。メバチの主な競争者と考えられるカツオ、キハダ、ビンナガ、メカジキ、ヨシキリザメ、クロトガリに対してCA評価を行ったところクロトガリザメの資源状態が懸念される状態であった。
 
 
【生態系全体への影響】
対象漁業による漁獲物の平均栄養段階水準は1980年から2000年にかけて上昇傾向を示し、その後、横ばい状態を示しているが、栄養段階が高い魚種の多様性と生物量は2000年以降に大きく変化しながら増減している。したがって、対象漁業による影響の強さは重篤ではないが、生態系特性の一部変化が懸念される。
 
 
【大気・水質環境への影響】
まき網とはえ縄は着底漁具ではない。WCPFC海域における日本漁船による海洋汚染や廃棄物の投棄に関する違反報告は見いだせなかった。単位漁獲量あたりCO2排出量は、大中型かつおまぐろ1そうまき網では比較的低いが、まぐろはえ縄では我が国漁業の中でも高い値となっているため、対象漁業からの排出ガスによる大気環境への悪影響が懸念されるとした。

引用文献▼ 報告書