北海道太平洋北区、太平洋北区のスルメイカを漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、評価対象海域は、親潮域、黒潮・親潮続流域を含む生産性の高い漁場であり海洋環境、生態系等について、農林水産省の一般別枠研究、委託プロジェクト研究等で長期にわたりさまざまな調査・研究が行われている。評価対象種についても動態、分布と海洋環境の関係等に関する研究が進んでいる。当該海域における海洋環境、魚類資源に関する調査は水産研究・教育機構、並びに関係道県の調査船により定期的に実施されている。水揚げ物の漁業種類別・魚種別漁獲量等は調査され公表されているが、混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。
スルメイカを漁獲する漁業による他魚種への影響であるが、混獲利用種として、沿岸いか釣りの対象種はなしとした。沖合底びき網漁業ではスケトウダラ、マダラ、ヤリイカ、ババガレイ、サメガレイのうちマダラ、サメガレイの資源が懸念される状態であった。さけ定置網漁業ではサケ、ブリ、クロガシラガレイ、ソウハチ、マガレイ、マサバ、かじか類のうちサケ、かじか類の漁獲量が減少傾向を示しており懸念される状態であると考えられた。混獲非利用種については、沿岸いか釣りはなしとした。沖底は、イラコアナゴ、えい類、かじか類、かに類、カラフトソコダラ、カンテンゲンゲ、ギス、ゴコウハダカ、コヒレハダカ、シロゲンゲ、セッキハダカ、ソウハチ、そこだら類、トドハダカ、ナガハダカ、ネズミギンポ、はだかいわし類、ハナソコダラ、ヒモダラ、フジクジラ、マメハダカ、ムネダラとしたが、有意な減少傾向を示した生物はイラコアナゴ、かじか類、かに類、フジクジラの4種のみであり、総合的に対象漁業が混獲非利用種に深刻な悪影響を与えているとは考えられなかった。さけ定置網は、マンボウ、ひとで類としたがどちらも資源が懸念される状態とは考えられなかった。希少種へのリスクは全体的に低いと判断された。
食物網を通じた間接影響について、主な捕食者として浮魚類(マサバ、カツオ等)、クロマグロ、マダラ、キアンコウ、アブラガレイ、ミンククジラ、キタオットセイ、オオミズナギドリが考えられ、いずれにおいてもスルメイカによる悪影響は小さいと考えられた。餌生物としてはツノナシオキアミ、カタクチイワシ、スケトウダラが考えられるが、いずれも資源状態に懸念はない。競争者としてはサケ、カラフトマス、サクラマス、ブリ、マサバ、ゴマサバ、マガレイが挙げられ、環境変動による影響が大きいと考えられるサケ、カラフトマスを除き、ゴマサバ、マガレイにおいては、スルメイカの影響は除外できないと考えられた。生態系全体への影響に関して、総漁獲量及び漁獲物の平均栄養段階に定向的な傾向は認められなかった。海底環境への影響について、沖底オッタートロールでは重篤な悪影響が懸念される。かけまわしと2そうびきでは操業の影響を受けていない非漁場の割合が大きいため影響は軽微と判断された。沿岸いか釣り漁業は海底環境への影響が懸念されない一方、さけ定置網は着底漁業ではないものの、網を固定するためのアンカーが多数海底に接地することによる影響が考えられる。