サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

マダラ(北海道 太平洋)

タラ目、タラ科に属し、学名はGadus macrocephalus。頭部が大きく、あごの下にひげが1本ある。上あごは下あごより前に出る。背びれが3つ、尻びれが2つというタラ科の特徴を持つ。全長は1mあまりになる。体は全体的に灰色で、背部から体側にまだら模様があり、このことが和名の由来である(三宅 2003)。
三宅 博哉 (2003) 31.マダラ Gadus macrocephalus Tilesius. 新北のさかなたち,154-157.

分布

評価対象群は北海道太平洋、津軽海峡及び陸奥湾の沿岸及び陸棚斜面域に分布する(三島 1989)。
三島清吉 (1989) 北太平洋漁業国際委員会研究報告, 42, 172-179.

生態

寿命は6歳以上(服部ほか 1992)、成熟開始年齢は雄が3歳、雌が4歳(Hattori et al. 1992, 1993)。沿岸域で産卵し、産卵場は分布域全体に散在する(水産庁研究部 1986, 三島 1989)。漂泳生活している幼稚魚期はおもにカイアシ類を、底生生活に入ってからはおもに魚類、甲殻類、頭足類及び貝類を捕食している(北海道区底曳資源研究集団 1960, 竹内 1961, 三島 1989)。
服部 努・桜井泰憲・島崎健二 (1992) 日水誌, 58, 1203-1210.
Hattori, T., Y. Sakurai and K. Shimazaki (1992) Nippon Suisan Gakkaishi, 58, 2245-2252.
北海道区底曳資源研究集団 (1960) タラ.北海道中型機船底曳網漁業, 63-64.
三島清吉 (1989) 北太平洋漁業国際委員会研究報告, 42, 172-179.
水産庁研究部 (1986) 底びき網漁業資源, 234pp.
竹内 勇 (1961) 北水試月報, 18, 329-336.

利用

鮮魚は「タラちり」等の鍋料理の素材となる。肝臓は良質の油が取れることから、肝油の原料としても用いられていた。白身で淡泊な味であり、鍋物以外にも広く利用される。昆布でしめた刺身のほかフライにしてもおいしい。干しダラの一種である棒ダラは、京都の名物料理「芋棒」にも利用される。東北地方では正月料理に欠かせないため、北海道でも年末には市場のセリ値が上がる。雄の精巣は白子、タチ、タツ、雲腸と呼ばれ人気が高い(三宅 2003)。
三宅 博哉 (2003) 31.マダラ Gadus macrocephalus Tilesius. 新北のさかなたち,154-157.

漁業

北海道太平洋では、マダラは沖合底びき網漁業1そうびき(以下、沖底)に加えて刺網漁業(以下、刺網)、はえ縄等の沿岸漁業によって漁獲される。ほぼ周年漁獲されるが、冬季~春季に漁獲量が多い。沖底の大部分は100トン以上のかけまわし船である(千村ほか 2020)。
千村昌之・境磨・石野光弘・濱津友紀 (2020) 令和元(2019)年度マダラ北海道太平洋の資源評価


あなたの総合評価

資源の状態

 北海道周辺海域におけるマダラの資源生態に関する調査研究は少なく、本資源の生態には不明な点が多い。資源量指標値である沖底CPUEは2004年漁期以降増加傾向にあり、2011年漁期以降は1985年漁期以降では高い水準で推移している。現状の漁獲量(2018年漁期漁獲量)はABCを下回っている。資源評価結果は公開の会議で外部有識者を交えて協議された後に確定されている。資源評価結果は毎年公表されている。



生態系・環境への配慮

 北海道太平洋海域のマダラを漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。資源、漁業等については北海道立総合研究機構等で調査が行われ成果が蓄積されており、海洋環境についても水産研究・教育機構(以下、水産機構)、道総研・釧路水産試験場で調査が行われてきた。漁業種類別・魚種別漁獲量については把握されているが、混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。
 マダラを漁獲する漁業による他魚種への影響について、混獲利用種として、沖底1そうびきはスケトウダラ、刺網はスケトウダラ、ソウハチ、アカガレイがあげられる。減少原因は不明であるものの、当該海域ではアカガレイの資源状態が懸念される状態であった。混獲非利用種については、沖底では情報がなく、刺網では無視しうる程度と考えられた。対象海域に分布する希少種のうち、数種に中程度の影響リスクが認められたが全体としては低いと考えられた。
 食物網を通じたマダラ漁獲の間接影響については、北海道太平洋側では有力な捕食者は見当たらなかった。マダラの餌生物は、当該海域では沖底、刺網ともに同時混獲種であるスケトウダラが有力であるが、スケトウダラ太平洋系群の資源状態は懸念される状態ではない。競争者であるが、当該海域ではマダラと餌を巡る競争が強い種は知られていない。
 漁業による生態系全体への影響については、評価対象海域で漁獲される魚介類の総漁獲量及びそれらの漁獲物平均栄養段階は安定して推移しており、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。海底環境への影響は重篤ではなく、栄養段階組成の変化も小さかった。水質への影響については、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、負荷は軽微であると判断された。底びき網漁船や刺網漁業による大気環境への影響については、排出量が比較的少なく軽微であると判断した。



漁業の管理

 沖底は農林水産大臣許可漁業の指定漁業であり、公示に基づいて申請し許可証の発給を受けて操業する。たら固定式刺網は知事許可漁業であり、共同漁業権内の刺網は共同漁業権行使規則により操業している。インプット・コントロールが成立している。資源水準は高位で横ばいである。沖底、刺網には省令、漁業権行使規則等で漁具、操業禁止域、操業禁止の期間が決められている。本資源に含まれるマダラ陸奥湾産卵群では種苗生産と放流が実施されてきている。沖底では一部農林漁区での努力量削減漁業、青森県太平洋地区での産卵親魚及び小型魚の再放流、陸奥湾地区の定置・底建網漁業でも再放流が実施され、遊漁者に周知し協力依頼されている。沖底禁止ラインが設定され、操業期間は制限され、海底環境の変化は重篤ではない(海洋環境と生態系への配慮2.3.4を参照)。刺網については海底に接した場合も無理に引き摺る運用でなく、さけ、ます、かにが漁獲された場合には海中還元が許可の条件とされる。北海道漁業協同組合連合会は漁民の森づくり活動推進事業を展開し、関係振興局管区内地域では藻場、干潟等の保全活動が実施されている。本資源の分布域は北海道太平洋、津軽海峡及び陸奥湾の沿岸及び陸棚斜面域である。千島列島南西海域にも分布しているが資源評価には触れられておらず、生息域全体をカバーする管理体制が確立し機能していると評価できる。国の資源管理指針では、TAC対象魚種に次いで漁獲量が多く国民生活上または漁業上重要な広域魚種とされ、北海道の資源管理指針では資源の維持を目標とするとされ、指針等は更新されてきている。他のABC算定対象種に先んじて順応的管理の仕組みが部分的にも導入されてきている。評価対象とした釧路総合振興局管内の沖底漁業者は釧路機船漁業協同組合に属し、その上部組織は北海道漁業協同組合連合会、北海道機船漁業協同組合連合会、全国漁業協同組合連合会、全国底曳網漁業連合会である。刺網漁業者は沿海漁業協同組合に所属し、上部組織は北海道漁業協同組合連合会、全国漁業協同組合連合会となる。すべての漁業者は特定でき、漁業者団体に所属している。国と北海道の作成する資源管理指針の下で沖底や刺網の資源管理計画が立てられ、休漁を実施している。また、沖底及び刺網の漁業者組織の間で、漁場調整等に関する操業協定が取り纏められている。北海道機船漁業協同組合連合会は北海道機船漁業地域(釧路)プロジェクトを主導し、多くの沿海漁業協同組合は付設の市場、直売所、通販を運営している。資源管理措置を講ずる漁業者等が資源管理協議会において評価・検証、目標や管理措置の内容の見直しに参画できていないためPDCAサイクルを回す本来の趣旨に沿っておらず、特定の関係者の意思決定機構において協議は十分に行われていない。北太平洋海域の道県を跨ぐ広域プランの対象魚種には含まれていないが、青森県外を含めた放流効果の把握が必要とされている。標識放流等の調査を実施し、受益者の公平な負担について検討がなされている段階にある。



地域の持続性

 北海道太平洋海域のマダラは、沖底と、釧路・日高・胆振各振興局管内の刺網で大部分が獲られている。漁業収入は高位で推移し、収益率のトレンドはやや低く、漁業関係資産のトレンドはやや低かった。経営の安定性については、収入の安定性、漁獲量の安定性ともに中程度であった。漁業者組織の財政状況が評価できない未公表の組織も含まれた。操業の安全性は高かった。地域雇用への貢献は高い。労働条件の公平性については、漁業及び加工業で特段の問題はなかった。買い受け人は各市場とも取扱数量の多寡に応じた人数となっており、セリ取引、入札取引による競争原理は概ね働いている。取引の公平性は確保されている。卸売市場整備計画により衛生管理が徹底されており、仕向けは8割が加工用である。先進技術導入と普及指導活動は概ね行われており、物流システムは整っていた。水産業関係者の所得水準は高い。地域ごとに特色ある漁具漁法が残されており、伝統的な加工技術や料理法がある。



健康と安全・安心

 マダラには、タウリンが多く含まれている。タウリンはアミノ酸の一種で、動脈硬化予防、心疾患予防等の効果を有する。また、肝臓に含まれる肝油にはビタミンAとDが多い。ビタミンAは、視覚障害の予防に効果があり、ビタミンDは骨の主成分であるカルシウムやリンの吸収に関与している。旬は12~2月である。利用に際しての留意点は、アニサキス感染防止のため生食を避けることである。アニサキスは、魚の死後時間経過に伴い内臓から筋肉へ移動するため、生食には新鮮な魚を用いること、内臓の生食はしない、冷凍・解凍したものを刺身にする等で防止する。また、鮮度低下が速く、臭気の発生や冷凍保管中の劣化が起こりやすいため取り扱いには気をつける。
引用文献▼ 報告書