サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

アブラツノザメ(青森県 太平洋)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 太平洋北区はマイワシ、マサバ等浮魚鍵種の生育場であるため、農林水産省のプロジェクト研究、および水産機構の一般研究課題として長期にわたり調査が行われている。現在Ecopathによる食物網構造と漁業の生態系への影響評価が進められている。日本海北区は重要資源の漁場が形成されるため、分布域と水温の関係などに関する研究例は豊富であるが、生態系モデル構築に必要となる研究例は少ない。当該海域における海洋環境及び低次生産、底魚類などに関する調査は、水産機構、関係県の調査船により定期的に実施されている。日本海北区における海洋環境、低次生産及び浮魚生態系構成種などに関する調査は、水産機構の調査船により毎年実施されている。さらに、両海域とも関係県による水温、塩分等の定線調査が原則毎月実施されている。沖合底びき網漁業からは漁獲成績報告書が提出されており、はえ縄の魚種別漁獲量も把握されているが、両漁業とも混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 沖合底びき網の混獲利用種として、マダラ(太平洋北部系群、日本海系群)、スケトウダラ(太平洋系群、日本海北部系群)及びババガレイ(三陸沖)について資源状態を評価したところ、スケトウダラ日本海北部系群の資源状態は懸念される状態にあった。はえ縄については、エゾイソアイナメ、クロソイ、ムシガレイを評価したが、懸念される種はなかった。沖合底びき網の混獲非利用種のうち、試験操業漁獲物中の生物のうち有意な増減傾向を示したのはユメカサゴのみであり、総合的に沖底が混獲非利用種に深刻な悪影響を与えているとは言えない。アブラツノザメはえ縄漁業の混獲非利用種はホシザメ・ネコザメ(0~0.3%)、アカエイ(0~3%)などと思われるが、混確率が無視しうる程度であるため、混獲の影響はないと判断した。環境省が指定した絶滅危惧種のうち、評価対象水域と分布域が重複する種についてPSA評価した結果、希少種への影響は軽微であると考えられた。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 マダラ、トド、オンデザメがアブラツノザメの捕食者として知られる。三陸沖底魚群集を中心とした生態系モデルEcopathのMixed trophic impactの結果によれば、マダラによるアブラツノザメを含む中深層性さめ類への負の影響が検出された。アブラツノザメの餌生物であるマイワシ、マサバ、オキアミ、スルメイカ、ミズタコ、ホタルイカに対してCA評価を行ったところ、評価対象種、漁業との関係は見いだせなかったが、マサバ対馬暖流、スルメイカ冬季発生系群は資源状態が懸念される状況にあり、オキアミ、ミズダコは漁獲量が減少傾向であった。アブラツノザメの競争者について、三陸沖底魚群集を中心とした生態系モデルEcopathのMixed trophic impactの結果によれば、アブラツノザメを含む中深層性さめ類とのPrey niche overlap indexが高く、捕食を巡るニッチ重複度が高いという推定結果が得られた生物群は検出されなかった。
 沖合底びき網漁業の規模と強度の影響は重篤ではなく、栄養段階組成からみた結果からは生態系特性に不可逆的な変化は起こっていないと考えられる。はえ縄漁業の規模と強度の影響は重篤ではなく、栄養段階組成からみた結果からは生態系特性に不可逆的な変化は起こっていないと考えられる。沖合底びき網(1艘びきかけまわし)では、海底環境に対する影響は軽微と判断された。はえ縄は着底漁具ではない。対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断される。沖合底びき網1艘びきの漁獲量1トンあたりのCO2排出量は、他の漁業種類と比べると低い。はえ縄は漁具を曳航する漁法ではないため沖合底びき網より影響は軽微と考えられる。

引用文献▼ 報告書