サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

マダラ(北海道 根室海峡)

管理施策の内容

 共同漁業権内で営む刺網漁業(以下、刺網)は共同漁業権行使規則により操業している。インプット・コントロールが成立している。資源水準は高位、資源動向は増加となっている。日本・ロシア両国により漁獲されており、漁獲圧を有効に制御できているかどうかは確認できない。羅臼漁業協同組合では、使用漁船20トン未満、刺網の使用数、網目の制限がなされている。海底に接した場合も無理に引き摺る運用でなく、さけ、ます、かにが漁獲された場合には海中還元が許可の条件となっており、小型カレイ・キチジの漁獲物中の割合で漁場移動の約 がなされている。北海道漁業協同組合連合会では漁民の森づくり活動推進事業を展開し、多くの刺網を擁する羅臼においては海洋環境の変化に応じた対応や有害生物の駆除、漁場(海底)の残骸処理や河川の環境整備等の漁場環境の保全を活動の方針としている。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 本資源は根室海峡から北方四島周辺の沿岸域及び大陸棚斜面域に分布している。刺網は北海道が管轄しており、漁業者団体としては羅臼漁業協同組合等の沿海漁業協同組合等である。日本・ロシア両国により漁獲されているが、ロシアから入手可能な情報は少ない。国内では管理体制が一体的に確立し機能しているものの、それは生息域をカバーするものではない。刺網は北海道の十分な監視体制があり、漁業法関連法、省令に違反した場合の罰則規定は有効である。TAC対象魚種ではないが国が作成する資源管理指針において広域魚種とされ、北海道の資源管理指針のもとで資源維持を目的に休漁が必要とされ、指針等は更新されてきている。羅臼を含む知床世界自然遺産地域の多利用型統合的海域管理計画が順応的管理により実行されている。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 共同漁業権行使規則に基づいて操業しており、すべての漁業者は特定でき、沿海漁業協同組合に所属している。これらの上部組織は北海道漁業協同組合連合会、全国組織は全国漁業協同組合連合会である。北海道が作成する資源管理指針のもとで休漁に取り組んでいる。羅臼漁業協同組合では共同漁業権行使規則に基づく規制・制限の徹底、刺網低迷のための廃業や定置漁業への参画、ホタテ養殖漁業への転換など、刺網漁船の減船対策を行い、漁業所得向上に向け取り組んできた。刺網を擁する羅臼漁業協同組合は付設の市場を有し、また直販店海鮮工房や通販を運営している。北海道漁業協同組合連合会は販売事業を展開して国内外のマーケットへ水産物の安定供給を行っている。自主的及び公的管理への関係者の関与は高く評価できる。利害関係者の参画についても北海道、国レベルでの審議会等への関与の度合いから高く評価される。知床世界自然遺産地域海域WGは大学等の委員等から構成されている。資源管理措置を講ずる漁業者等が資源管理協議会において評価・検証、目標や管理措置の内容の見直しに参画できないためPDCAサイクルを回す本来の趣旨に沿っておらず、特定の関係者の機関において協議は十分に行われていない。

引用文献▼ 報告書