サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

漁業の管理

スケトウダラ(北海道 太平洋)

管理施策の内容

 沖合底びき網漁業1そうびき(以下、沖底)は農林水産大臣許可漁業で公示に基づいて申請し許可証の発給を受けて操業し、刺網漁業(以下、刺網)は道知事の許可を受けて、あるいは共同漁業権行使規則により操業している。またスケトウダラはTAC魚種であり、インプット、アウトプット・コントロールが成立している。現在、親魚量・漁獲の強さ とも適切な水準にあり、これを維持していくことが重要としてTAC(漁獲可能量)の設定と配分がなされており、資源は有効に管理されている。沖底、すけとうだら固定式刺網では小型魚(全長34cm未満)が漁獲の20%を超えた場合には漁場移動が取り決められている。固定式刺網では使用漁船は20トン未満とし、道東太平洋海域では網目の条件が許可の方針や制限条件となっている。沖底禁止ラインが設定され、その陸側では操業できず、操業期間は制限され、漁業が海底環境に及ぼすインパクト及び海底環境の変化が重篤ではない(「海底環境」参照)。刺網については、海底に接した場合も無理にひきずる運用でなく、さけ、ます、かにが漁獲された場合には海中還元される。北海道漁業協同組合連合会では漁民の森づくり活動推進事業を展開している。

引用文献▼ 報告書

執行の体制

 スケトウダラ太平洋系群は噴火湾周辺海域が主産卵場であり、常磐から北方四島にかけての太平洋岸に分布している。千島列島南西海域では、ロシアの大型トロール船が操業を行っており、その詳細は不明であるが、生息域全体をカバーする管理体制が確立し機能している。沖底の取り締りについては主に水産庁漁業取締本部と同札幌支部が実施し、刺網は北海道が取り締まりを実施している。十分な監視体制が有効に機能している。法令違反に対する罰則規定は有効である。TACによる管理の結果は翌年の資源評価に反映される。生物学的許容漁獲量(ABC)やTACは漁期年ごとに改定されてきており、中期的管理方針等に対して順応的管理と評価できていた。改正漁業法のもとでも、漁業法管理基準値等の最終化と漁獲シナリオの取りまとめがなされ、資源管理基本方針の改正告示に向けた作業が進められた。

引用文献▼ 報告書

共同管理の取り組み

 許可や共同漁業権行使規則に基づいた操業であり漁業者は特定でき、すべての沖底漁業者は業種別団体や沿海漁業協同組合に、刺網漁業者は沿海漁業協同組合に所属している。沖底では過年より自主的な個別割当、プール制度等が試行されてきており、近年ではTAC協定に基づいた漁船ごとの漁獲量上限の設定による数量管理等を実施している。北海道からの資源管理協定の遵守・励行、計画的な資源利用の要請を受けて、小型魚の保護や地域のすけとうだら刺網漁業協議会における操業秩序が維持されている。北海道機船漁業協同組合連合会は北海道機船漁業地域プロジェクトを主導し、多くの沿海漁業協同組合は付設の市場を運営し、北海道漁業協同組合連合会は国内外のマーケットへ北海道産水産物を安定供給している。自主的及び公的管理への関係者の関与は高く評価できる。利害関係者の参画についても国レベルでの審議会等への関与の度合いから高く評価した。幅広い利害関係者を含む水産政策審議会がTAC設定等を審議している。本系群では、令和2年度に3回にわたり「資源管理方針に関する検討会」が開催され、多くの利害関係者の議論を経て管理基準値等の最終化と漁獲シナリオの取りまとめがなされた。資源管理方針に関する検討会での議論に基づき、幅広い利害関係者が参画する水産政策審議会の諮問を経てTACが設定されている。

引用文献▼ 報告書