サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

スケトウダラ(北海道 日本海)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 スケトウダラ日本海北部系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。対象種の生態、資源、漁業等については北海道立総合研究機構、及び水産研究・教育機構(以下、水産機構)により調査、研究が行われ成果が蓄積されている。当該海域では水産機構、北海道立総合研究機構により定期的に海洋環境の調査・観測、スケトウダラの調査が行われている。漁業種類別・魚種別漁獲量については把握されているが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 スケトウダラを漁獲する漁業による他魚種への影響は以下の通りである。混獲利用種は、沖合底びき網漁業1そうびき(以下、沖底)では、かれい類(マガレイ、ソウハチ、アカガレイ)、マダラ、ホッケと考えられたが、このうちホッケの資源状態が懸念される状態にあった。刺網漁業(以下、刺網)も混獲利用種は沖底の5種と同様と考えられた。混獲非利用種については、沖底は情報がなかった。刺網は無視しうると考えた。希少種については、アカウミガメ、エトピリカ、ウミガラス、ウミスズメ、ヒメウ、アホウドリの分布が重複するが、沖底、刺網ともに遭遇リスクが低いと考えられた。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたスケトウダラ漁獲の間接影響は以下の通り評価された。捕食者として記録があるマダラ、イシイルカ、キタオットセイ、ミンククジラ、トドについては資源状態が懸念される種は見られない。当該海域で主要な餌はオキアミ類であるが、ツノナシオキアミでみると生産性は高く、さらに当該海域では漁獲の対象ではないことからリスクは低い。スケトウダラと食性が近いホッケを競争者と考えると、当該海域のホッケの資源状態は懸念される状態にある。
 漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、総漁獲量の減少が認められるが主漁場が評価対象海区外である近年のサンマ不漁によるところが大きく、沖底や刺網が要因とは考えにくいため、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。
 海底環境への影響については、漁獲物の平均栄養段階に低下傾向が認められ、一部に悪化の懸念が認められた。水質環境への負荷は低いと判断される。大気環境への影響については、漁船からの排出量は刺網では中程度であるが漁獲量の多い底びき船の影響は軽微であると判断した。

引用文献▼ 報告書