サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ソウハチ(鳥取県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 ソウハチ日本海南西部系群の生態、資源、漁業等については関係県、水産研究・教育機構等で調査が行われ成果が蓄積されているが分布域の生態系に関する調査・研究例は少ない。海洋環境及び漁業資源に関する観測・調査が県、水産機構の調査船によって定期的に行われている。漁業情報から混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 混獲利用種では沖合底びき網漁業のその他のイカ類、ヒレグロ、ハタハタ、ニギス、キダイ、小型底びき網漁業のヒレグロ、ニギス、その他のイカ類、ハタハタについて資源状態が懸念される種はなかった。混獲非利用種はキタクシノハクモヒトデとしたが、沖底による混獲の影響は少ないとされた。希少種へのリスクは全体的に低いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたソウハチ漁獲の間接影響については以下のとおりである。ソウハチの捕食者と考えられるマダラについては、資源は懸念される状態ではなかった。ソウハチの餌生物としてキュウリエソ、トゲザコエビ、クロザコエビのPSA評価を実施した結果リスクは低く、CA評価でホタルイカの資源状態への懸念は見られなかった。ソウハチの競争者と考えられたのはスルメイカ、ハタハタ、ムシガレイ、マダラであるが、複数の資源で影響が懸念された。
 漁獲物の平均栄養段階は低下していたが、サバ類やマイワシの増加が要因であり、沖底や小底の影響ではないと判断した。
 海底環境への影響についてみると、沖底2そうびきで、漁獲物栄養段階組成に急激な変化は認められないものの、規模と強度の影響が中程度であり、漁場の一部で海底環境への影響が懸念される状況と考えられた。一方、沖底1そうびき(かけまわし)と小底では、海底環境へのインパクトが重篤ではないと判断された。

引用文献▼ 報告書