評価対象水域である太平洋北区はマイワシ、マサバ等浮魚鍵種の生育場であるため、海洋環境、生態系などについて、農林水産省の大型越枠研究、委託プロジェクト研究、および水産機構の一般研究課題として長期にわたり調査・研究が行われている。当該海域における海洋環境及び低次生産などに関する調査は水産機構の調査船若鷹丸により毎年実施されているほか各県が毎月定線観測調査を実施している。さんま棒受網からの生態系モニタリングに関しては、漁獲成績報告書に主要混獲魚種の漁獲量を報告することとなっている。
棒受網漁業は混獲が発生しにくい漁法であるが、混獲利用種としてはマイワシ・サバ類が存在する。棒受網漁業がこれらの資源に与える影響は小さいと考えられた。混獲非利用種は存在しない。環境省が指定した絶滅危惧種のうち、評価対象水域と分布域が重複する種はアカウミガメ、ヒメウ、ヒメクロウミツバメ、コアジサシ、カンムリウミスズメ、コアホウドリ、セグロミズナギドリ、アホウドリ、オオアジサシである。これらの種についてPSAでリスク評価した結果、全体のリスクは低かった。
サンマの捕食者であるミンククジラ、ビンナガについて資源状態は懸念される状態ではなかった。鳥類については情報は乏しかった。サンマの餌と考えられる動物プランクトン現存量とサンマ資源量の間には正の相関があり、トップダウン的にサンマが動物プランクトンの変動をもたらしているとは考えられなかった。サンマの競争者であるマイワシ、マサバはいずれも資源状態が中位・増加とされ、サンマの漁獲が栄養段階の近い他種に悪影響を与えている兆候はみられなかった。
北海道太平洋北区、太平洋北区の漁獲物平均栄養段階(MTLc)は3.25~3.5付近を推移したが、2013年以降低下している。これはTL2.0に属するマイワシの漁獲量が増加したこととサンマを含むTL3.5の漁獲量が減少したことに起因している。近年のMTLcの低下要因としてさんま棒受網漁業の影響を排除できない。
さんま棒受網は着底漁具ではないため海底環境への影響はない。水質環境への影響は軽微と判断された。さんま棒受網の漁獲量1トンあたりのCO2排出量は他の漁業種類と比べると低いが、生産金額あたりのCO2排出量でみると低いとは言えなかった。