サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

サワラ(愛媛県 瀬戸内海)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 瀬戸内海においてサワラを漁獲する漁業による生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、瀬戸内海では古くから漁業が盛んであり、漁業を支えるため水産研究・教育機構、及び各府県に設置された水産試験研究機関が永年に亘り海洋環境、低次生産等に関する調査を行い、知見を蓄積している。サワラの生態・漁業についても知見は多い。瀬戸内海域では海洋環境及び漁業資源(カタクチイワシ、サワラ、イカナゴ等)に関する調査が水産機構の調査船、関係府県の調査船により定期的に実施している。行政機関により府県別・漁業種類別・魚種別漁獲量等は調査され公表されているが混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 評価対象種を漁獲する漁業による他魚種への影響については、混獲利用種は、流刺網ではシイラ、ブリとしたが両種とも資源は懸念される状態ではなかった。釣り、ひき縄では混獲利用種はブリであったが資源は懸念される状態ではなかった。混獲非利用種は流刺網ではヒラ、シロザメ、ヒラソウダとしたが、これら魚種の瀬戸内海での豊度に関する時系列データは入手できなかった。釣り、ひき縄ではえそ類としたが、豊後水道のえそ類漁獲量は横ばいから減少傾向に転じていた。希少種については、アカウミガメに中程度の懸念が認められたが、全体としては低かった。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたサワラ漁獲の間接影響については、瀬戸内海ではサワラの捕食者は知られていないため最高次捕食者に近いと考えられる。餌生物は主にカタクチイワシ、イカナゴとされるが、イカナゴの資源状態は懸念される状態であった。競争者と考えられるのは魚食性が強いタチウオ、ブリと考えられるが、タチウオの資源は懸念される状態であった。
 漁業による生態系全体への影響については、総漁獲量及び漁獲物平均栄養段階の低下が認められ、評価対象漁法のみが要因とは考えがたいが、幅広い魚種の漁獲量の低下が漁獲物の平均栄養段階の低下を招いていることから生態系全体に及ぼす影響が懸念された。海底環境への影響については着底漁具ではないため、懸念は認められなかった。水質環境への負荷は軽微であると判断された。大気環境への影響については、中程度であると判断された。

引用文献▼ 報告書