サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

スルメイカ(京都府)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 日本海西区を根拠地とするイカ釣り漁船の主な漁場は日本海北区であるため、「海洋環境と生態系」としては日本海北区を対象とする。評価対象となる漁業が実施されている日本海北区は、スルメイカのみならずマイワシ、ブリなど重要魚種の漁場が形成されるため、分布域と水温の関係などに関する研究例は豊富であるが、海洋環境と基礎生産力、低次生産の関係など生態系モデル構築に必要となる研究例は少ない。当該海域における海洋環境、低次生産及び浮魚生態系構成種などに関する調査は水産機構の調査船により毎年実施されているほか各県で水温、塩分等の定線調査を原則毎月実施している。いか釣り漁業は、漁法の特徴から混獲種はほぼ存在しないと考えられるが、水産機構との共同事業において漁獲情報についても一部入手されている。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 いか釣り漁業には混獲利用種、混獲非利用種とも殆ど存在しないと考えられる。希少種で生息環境が日本海北区と重複する種についてPSA評価を行った結果、全体としてリスクは低い値を示した。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 捕食者としてクロマグロ、ブリ、サワラ、オオミズナギドリ、ミンククジラ、イシイルカを対象に評価を行った結果、スルメイカ漁業の影響は検出されなかった。餌生物としてニホンウミノミ、キュウリエソに対しPSA評価を行い、悪影響はないとした。競争者の長期的なトレンドを見るとマサバは減少低迷後にやや増加、ハタハタは変動しながらも増加、アカガレイは微増傾向を示している。マサバの資源状態については、外国漁船の漁獲圧増加が指摘されるなど他漁業による漁獲の影響が懸念されるがいか釣り漁業の影響はない。
 いか釣りによる影響の強度は軽微であるが、日本海北区全体として漁獲が栄養段階(TL)3.5の魚種に集中している点、さらに資源状態が低位かつ減少傾向を示す種が含まれている点から生態系特性の変化や変化幅拡大などが一部起こっている懸念があるとした。
 いか釣りは着底漁具ではない。平成28年度の評価対象海域におけるいか釣り漁船の違反は報告がないことから、対象漁業からの排出物は適切に管理され、水質環境への負荷は軽微であると判断された。
 沿岸いか釣り漁業、近海いか釣り漁業の漁獲量1トンあたり、生産金額あたりのCO2排出量は漁業種類の中では比較的高く、燃油消費量や温暖化ガスの環境負荷が高い漁業であると考えられる。

引用文献▼ 報告書