サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ホッコクアカエビ(京都府)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 ホッコクアカエビ日本海系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。評価対象種の生態、資源、漁業等については関係府県、水産機構・日本海区水産研究所等で調査が行われ成果が蓄積されている。当該海域では各府県調査船による沖合定線調査、沿岸定線調査により水温、塩分等の調査が定期的に実施されている。評価対象漁業の魚種別漁獲量は把握できる体制にあるが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 ホッコクアカエビを漁獲する漁業による他魚種への影響は以下の通りである。沖底、小底ともホッコクアカエビの混獲利用種と考えられるトゲザコエビ資源については懸念される状態ではなかった。沖底、小底とも混獲非利用種の大部分を占めると考えられるキタクシノハクモヒトデは混獲による悪影響が懸念される状況ではなかった。環境省のレッドデータブック掲載種の中で、生息域が評価対象海域と重複する種の中で、アカウミガメでリスクが中程度となったが、その他の種ではリスクは低いと判断されたことから、全体的に対象漁法が及ぼすリスクは低いと考えられる。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたホッコクアカエビ漁獲の間接影響については、捕食者と考えられるタナカゲンゲ、ドブカスベ、マダラのうちドブカスベの資源状態は不明であるがほかの2種は資源が懸念される状態ではなかった。ホッコクアカエビの餌料とされる微小甲殻類、微小貝類、微小多毛類、及びデトリタスについては豊度に関するデータは得られていないが、漁業の対象ではないと考えられるため混獲の影響は無視できると考えた。底びき網の混獲種であるトゲザコエビをホッコクアカエビの競争者と考えることができるが、その資源は懸念される状態ではなかった。
 漁業による生態系全体への影響であるが、2004~2017年の当該海域における総漁獲量とMTLcは安定して推移していることから、対象漁業が生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。
 漁業による環境への影響であるが、海底環境については、沖底1そうびき(かけまわし)に対するSICA評価の結果、漁業の規模と強度の影響は重篤ではなく、栄養段階組成の経年変化に定向的変化が認められなかったことと合わせて漁業の影響は軽微と考えられる。小型底びき網については、かけまわし漁業の類推から同様の点を賦与した。水質環境については、対象漁業による環境関連法令違反の検挙例は見当たらず、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は低いと判断される。大気環境については、沖合底びき網1そうびき、小型底びき網ともに我が国漁業の中では比較的低いCO2排出量となっているため、対象漁業からの排出ガスは適切に管理され、大気環境への負荷が低度であると判断される。

引用文献▼ 報告書