サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ズワイガニ(北海道 オホーツク海)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 オホーツク海日本水域においてズワイガニを漁獲する漁業による生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無や、対象生物の生態、資源、漁業等については水産機構・北海道区水産研究所等により調査が実施されている。海洋環境等について水産機構、北海道立総合研究機構により定期的に調査・観測が行われている。漁業種類別の漁獲量については農林水産省統計部によって調査されているが、混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 評価対象種を漁獲する漁業(沖合底びき網1そうびき)による他魚種への影響は以下の通りである。対象漁業による混獲利用種はスケトウダラ、マダラ、ニシンと考えられるが、当該海域においてはこれらの資源状態は懸念される状態ではなかった。混獲非利用種はカジカ類、ゲンゲ類と考えられるが、カジカの資源状態は減少傾向と推測され、ゲンゲ類については評価のための情報がなかった。環境省が指定した絶滅危惧種で評価対象水域と分布域が重複する種についてリスク評価した結果、各漁業とも総合的には希少種に対するリスクは低いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたズワイガニ漁獲の間接影響について、マダラ、トゲカジカをズワイガニの捕食者と見做したが、カジカの漁獲量が減少傾向で、資源は安定した状態ではないと考えられた。ズワイガニの餌生物と考えられるクモヒトデ類、小型貝類等のベントスについては豊度に関するデータは得られていないが、漁業の対象ではないため混獲の影響は無視できると考えた。ズワイガニの競争者は、かれい類のヒレグロ、マガレイ、アカガレイが挙げられるがオホーツク海におけるこれら3種の資源状態は懸念される状態ではなかった。
 漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、総漁獲量の減少が認められるが近年のサンマ不漁によるところが大きく、沖合底びき網1そうびきが要因とは考えにくいため、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。
 海底環境への影響については、SICA評価によると規模と強度の影響は両漁法とも評価点が低かったが、オッタートロール漁場においてMTLcの変化から生態系の変化が検出された。水質環境への負荷は低いと判断される。大気環境への影響について、沖合底びき網1そうびきの漁獲量1トンあたりのCO2排出量をほかの漁業種類と比べると、影響は小さいと判断された。

引用文献▼ 報告書