サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ズワイガニ(北海道 日本海)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 当該海域においてズワイガニを漁獲する漁業による生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。評価対象種の生態等は日本海西部での知見がある。対象海域における資源、漁業の状況はある程度把握されている。海洋環境の調査・観測については水産機構、北海道立総合研究機構により定期的に行われている。漁業種類別・魚種別漁獲量については把握されているが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 ズワイガニを漁獲する漁業(かご網)による他魚種への影響であるが、かにかごは漁具の選択制が高いため、混獲利用種、混獲非利用種、混獲希少種とも無視できるレベルと考えられる。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたズワイガニ漁獲の間接影響は以下の通り評価された。当該海域におけるズワイガニの捕食者としてはマダラが知られている。マダラの北海道日本海海域における資源の状況は高位・増加傾向であり、ズワイガニの漁獲が捕食者であるマダラに及ぼす影響は見出せない。ズワイガニの主な餌料はクモヒトデ類、小型貝類等と推測される。これら無脊椎動物類の豊度に関するデータは得られていないが、漁業の対象ではないため混獲の影響は無視できる。ズワイガニの競争者としては、ベントス食性のかれい類であるソウハチ、マガレイ、アカガレイが候補に挙げられるが、これら3種の資源状態は懸念される状態ではない。
 漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、総漁獲量の減少が認められるが主漁場が評価対象海区外である近年のサンマ不漁によるところが大きく、かにかご漁業が要因とは考えにくいため、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。
 海底環境への影響については、かにかご漁業は海底をひき回す漁法ではないため影響は小さいと判断された。水質環境への負荷は低いと判断される。大気環境への影響について、かにかご船による単位漁獲量あたりCO2排出量は得られていないが、操業形態が比較的近い刺網や定置網を参考にすると、全体では中位程度の部類に属するため、やや悪影響が懸念されると判断された。

引用文献▼ 報告書