ズワイガニ日本海系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、評価対象種の生態、資源、漁業等については関係府県、水産機構・日本海区水産研究所などで調査が行われ成果が蓄積されている。当該海域では各県調査船により沖合定線調査、沿岸定線調査により水温、塩分等の調査が定期的に実施されている。評価対象漁業である沖合底びき網漁業は漁獲成績報告書の提出が義務づけられており内容を把握できる体制にあるが、漁獲成績報告書に記載されない混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。
評価対象種を漁獲する漁業による他魚種への影響について、日本海西部でのズワイガニ漁期(11~3月)にズワイガニと分布水深が一致し底びき網で漁獲されるアカガレイ、ヒレグロ、及びハタハタは混獲利用種と見做せるが資源は懸念される状態ではなかった。当該海域における沖合底びき網の混獲非利用種はクモヒトデであるが、過去の知見からかけまわし漁業ではクモヒトデ目の漁獲量は総漁獲量に対して2.5%と小さいためクモヒトデに対する漁業の影響は無視できると考えた。環境省による2019年レッドデータブック掲載種の中で、生息域が評価対象海域と重複する動物に対しPSA評価を行い、アカウミガメでリスクが中程度となったが、その他の希少種ではリスクは低いと判断された。
食物網を通じたズワイガニ漁獲の間接影響について、ズワイガニの捕食者と考えられるマダラ、ゲンゲ類のうち日本海西部海域のマダラの資源状態は懸念される状態になく、ゲンゲ類については、評価をするためのデータは見いだせなかった。ズワイガニの主な餌料はクモヒトデ、二枚貝のキビソデガイ、及び珪藻類などであり、豊度に関するデータは得られなかったものの漁業の対象ではないと考えられるため混獲の影響は無視できると考えた。分布水深帯、食性がズワイガニと類似しているアカガレイをズワイガニの競争者と捉え資源状態を評価したところ、漁獲、混獲による悪影響はみられなかった。
漁業の生態系全体への影響については、2004~2017年の日本海西区における総漁獲量および漁獲物平均栄養段階(MTLc)ともに安定して推移していることから小さいと推定された。
漁業による環境への影響であるが、海底環境については、漁業の強度は低くMTLcの経年変化には定向的変化が認められなかったこと等から影響は重篤ではないと考えられた。水質環境に対しては、対象漁業からの排出物は適切に管理されており負荷は低いと判断された。大気環境に対しては、沖合底びき網1そうびきのCO2排出量は我が国漁業の中では比較的低いため排出ガスは適切に管理され負荷は低度であると判断された。