サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ベニズワイガニ(新潟県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 ベニズワイガニ日本海系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。評価対象種の生態、資源、漁業等については関係県、水産機構・日本海区水産研究所等で調査が行われ成果が蓄積されている。当該海域では各県調査船による沖合定線調査、沿岸定線調査により水温、塩分等の調査が定期的に実施されている。評価対象漁業であるかご網漁業は魚種別漁獲量を把握できる体制にあるが、混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 かご漁業の混獲種は極めて少ないとされるため混獲利用種、混獲非利用種ともになしとした。かご網操業は水深の深い沖合で行われるため、希少種の漁具との遭遇リスクは低く、全ての希少種でリスクは低いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたベニズワイガニ漁獲の間接影響であるが、深海性のベニズワイガニにとって日本海では目立った捕食者は存在しないと考えられる。ベニズワイガニの主要な餌はイカ類の死骸とベニズワイガニ自身(脱皮殻の可能性もあり)とされるため、他生物への影響は考えられない。ベニズワイガニと分布水深が重複し、底生生物を捕食するため競争者である可能性があるノロゲンゲについては資源は懸念される状況ではなかった。
 漁業が生態系全体に与える影響であるが、2004~2017年の日本海西区の総漁獲量及びMTLcはともに安定して推移していることから、かご網が生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。
 漁業が環境に与える影響であるが、かごは海底に設置されるが、漁具で海底をひき回すわけではないため、海底への影響は軽微と考えられる。評価対象海域での環境関連法令違反は、かご網に関しては見当たらなかったため、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は低いと判断される。大気環境に対しては、かご網のCO2排出量は我が国漁業の中では比較的低いと推測されるため排出ガスは適切に管理され負荷は低度であると判断された。

引用文献▼ 報告書