サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ウルメイワシ(宮崎県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 黒潮内側域はマイワシなどの主要な産卵海域であり、資源変動機構を解明するため、長年にわたり調査・研究が実施され、海洋環境や生態系に与える影響を評価するために必要な基盤情報が蓄積されてきた。海洋環境に関する調査が水産機構の調査船によって東経138度のライン沿いに黒潮内側域から外側域にわたって実施されている。土佐湾など太平洋南区では県の調査船により海洋観測が継続されている。ウルメイワシの漁獲量が大きい中・小型まき網漁業(知事許可漁業)について、魚種別漁獲量は把握されるが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていないと考えられる。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 中型まき網の混獲利用種はマサバ、ゴマサバ、マイワシ、カタクチイワシであった。マサバ、ゴマサバ、マイワシ(いずれも太平洋系群)については現状の漁獲圧は問題ないが、カタクチイワシ太平洋系群については漁獲圧が適正値より大きく資源状態も悪かった。混獲非利用種については情報が得られなかった。希少種のPSA総合点は低リスクを示したが、アカウミガメは本州での産卵数低下が続いており、まき網での混獲情報が得られていない点が若干懸念される。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

【食物網を通じた間接影響】
ウルメイワシの捕食者としてはキハダ、メバチ、クロマグロ、サワラ、シイラ、ブリ、マサバ、ミンククジラなどが挙げられる。マグロ類3種は資源状態が中~低位,動向も横ばい~減少であったが,ブリ,マサバ,ミンククジラは中~高位で増加傾向にあり、サワラ、シイラ等についてはデータが得られなかった。餌生物は動物プランクトンであり当該海域における動物プランクトンへの影響は見いだせなかった。競争種はマイワシ、カタクチイワシとした。マイワシ太平洋系群の資源状態は中位・増加であるが、カタクチイワシ太平洋系群は漁獲圧が管理基準を上回り資源状態も低位・減少であることから影響が懸念される。
 
【生態系全体への影響】
中型まき網の影響強度はSICA評価によれば高くない。主要小型浮魚類の資源量の推移をみると、マイワシ、ウルメイワシは長期的に見て増加あるいは横ばい傾向であるが、カタクチイワシは減少傾向を示しており、重篤ではないが漁業が影響している可能性もある。
 
【大気・水質環境への影響】
漁船からの海洋への汚染や廃棄物の投棄については法令によって規制され、必要な設備が船舶検査証書の交付に必要な検査の対象となっていることから、検査に合格しなければ航行ができない。また、最近の法令違反送致内容からみてまき網漁船の検挙例は見当たらなかったため、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断された。
 中型まき網(1そうびき巾着網)の漁獲物1トンあたり0.553トンと、他の漁業に比べて重量ベースのカーボンフットプリントは低い値である。したがって中型まき網は、我が国の漁船漁業の中では燃油消費量や温暖化ガスの環境負荷量が比較的小さい漁業であると考えられる。
 

引用文献▼ 報告書