




伊勢・三河湾は重要な漁場であることから生産力等に関する調査・研究が進められ、イカナゴについても環境との関係、種間関係等に関する情報の蓄積がある。海洋環境及び漁業資源に関する調査が関係県の調査船によって定期的に実施されている。漁業からの情報については、漁業種類別魚種別漁獲量等は調査され公表されているが、混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。
船びき網漁業の混獲利用種としたカタクチイワシ、マイワシのうちカタクチイワシは、イカナゴ操業での混獲量は不明であるが資源が懸念される状態であった。混獲非利用種は仔魚が混獲されるマアナゴとしたが、当該海域での資源は懸念される状態であった。対象海域に分布する希少種のうち、対象漁業による悪影響が認められた種はいなかった。
食物網を通じたイカナゴ漁獲の間接影響について、主要な捕食者の資源状態に懸念はないと考えられる。主要な餌生物であるかいあし類を含む動物プランクトンの生物量とイカナゴの資源量の長期的な関係性は明瞭ではなく、近年のイカナゴ資源は低迷を続けていることから、イカナゴの捕食による影響は小さいとみられる。競争者とみられるマイワシとカタクチイワシの資源量変動は大規模な環境変動と同期的であることから、イカナゴの漁獲が与える影響は小さいと考えられた。漁業による生態系全体への影響については、評価対象海域で漁獲される魚介類の総漁獲量及びそれらの漁獲物平均栄養段階(MTLc)は低下傾向にあったが、評価対象漁法である船びき網の影響は認められなかった。船びき網は着底漁具ではないため、海底への影響はない。