Queen crab(Tottori prefecture)
十脚目ケセンガニ科に属し、学名はChionoecetes opilio。甲はやや扁平。甲の側縁寄り後方に平行な2列の顆粒列がある。甲幅と甲長の比はほぼ1:1。雌はやや脚が短い。甲や脚の腹側は白っぽい。
分布
島根県以北の日本海、茨城県以北の太平洋、北海道、朝鮮半島東岸、オホ-ツク海、ベーリング海、アラスカ湾に分布。日本海における分布水深は200~500m。
生態
寿命は10歳以上。脱皮齢期別の成熟率は、雄11齢(5%)、12齢(20%)、13齢(100%)、雌11齢(100%)。初産卵は夏~秋、経産卵は2~3月、産卵場は主分布域である水深200~500mのうち浅めの海域。甲殻類、魚類、イカ類、多毛類、貝類、棘皮動物などを捕食し、小型個体はゲンゲ類、カレイ類、ヒトデ類、マダラなどに捕食される。
利用
農林水産省令により、雄では甲幅90mm以上、雌では成熟個体のみが漁獲される。日本海西部では多くが活ガニで扱われ、茹でガニ、焼きガニ、しゃぶしゃぶなどで食べる。地域ごとのブランド化が進んでおり、世界中の本種では最も単価が高い。
漁業
多くが沖合底びき網(沖底)によって漁獲され、ほかには小型底びき網(小底)とかにかごによる。かにかごの漁獲対象は雄のみである。
沖底、小底ともにかけまわしにより操業している。鳥取県および兵庫県の沖底では40トン以上の中大型船が主体であるが、京都府以東では20トン未満の沖底および小底が大半を占める。かにかごは島根県船による。中大型船では2日以上、小型船では日帰り操業が多い。
我が国周辺のズワイガニ漁業は、農林水産省令によりA海域からE海域に区分され、それぞれ漁期の制限などがなされている。当該省令におけるA海域は富山県以西の日本海であり、本報告書で扱う日本海西部と概ね一致している。
資源の状態
沖合底びき網漁業の資源密度指数は、1970年代始めには高位水準にあったが、その後1980年代後半まで低下が続いた。1990年代以降は上昇に転じた後、近年はやや減少している。2015年の資源水準は中位である。トロール調査から推定された1999年以降の資源量は、2002~2007年まで増加傾向にあったが、2008年に大きく減少し、その後は増加と減少を繰り返している。資源動向は増加である。以上の情報については、国の委託事業として水産研究・教育機構、関係府県により毎年調査され更新されている。資源評価結果は公開の会議で外部有識者を交えて協議されるとともにパブリックコメントにも対応した後に確定されている。資源評価結果は毎年公表されている。
生態系・環境への配慮
ズワイガニ日本海系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、評価対象種の生態、資源、漁業等については関係府県、水産機構・日本海区水産研究所などで調査が行われ成果が蓄積されており、水温、塩分等の調査も定期的に実施されている。ただし、評価対象漁業である沖合底びき網漁業の主要な魚種別漁獲量は把握できるが、漁獲成績報告書に記載されない混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。
評価対象種を漁獲する漁業による他魚種への影響について、日本海西部でズワイガニの混獲利用種と考えられるアカガレイ、ヒレグロ、及びハタハタは資源状況が懸念される状態ではなかった。沖合底びき網の混獲非利用種であるクモヒトデは底びきでの漁獲量が総漁獲量に対して小さいため漁業の影響は無視できると考えた。環境省によるレッドデータブック掲載種の中で、生息域が評価対象海域と重複する動物の中でアカウミガメでは混獲リスクが中程度であったが、その他の希少種ではリスクは低いと判断された。
食物網を通じたズワイガニ漁獲の間接影響について、ズワイガニの捕食者と考えられるマダラ、ゲンゲ類のうちマダラの資源状態は懸念される状態になかったが、ゲンゲ類についてはデータ不足の状態であった。ズワイガニの主な餌料はクモヒトデ、二枚貝のキビソデガイなどである。これらの種類について現存量に関するデータは得られなかったものの、漁業の対象ではないため混獲の影響は無視できると考えた。競争者と考えられるアカガレイについては、資源状態は懸念される状態になく漁獲・混獲の影響は見出せなかった。
漁業による生態系全体への影響については、2004~2017年の日本海西区における総漁獲量および漁獲物平均栄養段階(MTLc)は安定して推移していることから小さいと推定された。漁業による環境への影響については、海底、水質、大気ともに重篤な影響を与えているとの評価にはならなかった。
漁業の管理
ズワイガニ日本海系群を、富山県から島根県の地先沿岸や沖合域(以下 A海域と呼ぶ)で漁獲する主な漁業種類は沖合底びき網漁業である。このうち漁獲可能量(TAC)の県別配分があるのは富山県、石川県、福井県、京都府、島根県である。沖合底びき網漁業での漁獲量が多く、石川県、福井県、京都府、兵庫県、鳥取県を根拠とする沖合底びき網漁業で2014~16年の平均でA海域の漁獲量の8割程度を占めている。公的管理では指定漁業で大臣許可漁業であるため漁業関連法や省令により、操業隻数や操業海域、操業時期の制限や漁獲規制が行われている。また、府県独自の規制や自主協定によって上乗せ規制がなされている。漁業管理には国内だけでなく韓国との体制は整っているものの、生態系の保全を含めて実際の管理は困難に直面している面もある。
地域の持続性
日本海西部海域におけるズワイガニは、沖合底びき網漁業によって主に漁獲されており、主要な生産県は石川・福井・京都・兵庫・鳥取である。漁業収入については比較的高い水準で推移していたが、収益率と漁業関係資産のトレンドは低かった。経営の安定性については、収入の安定性・漁獲量の安定性はともにやや高かったが、漁業者組織の財政状況はデータが得られなかった。操業の安全性は高かった。地域雇用への貢献は高い。労働条件の公平性については、漁業及び加工業で特段の問題はなかった。各県とも多くの小規模市場がある。水揚げ量が少なく、自ずと仲買人も少ない。このような小規模市場では漁獲物の特性によって仲買人がセリ・入札に参加しない可能性があり、セリ取引、入札取引による競争原理が働かない場合も生じる。一方、水揚げ情報、入荷情報、セリ・入札の開始時間、売り場情報については市場関係者に公表されており、取引の公平性も担保されている。卸売市場整備計画により衛生管理が徹底されている。ほとんどは生鮮または活で出荷され、ほかに浜ゆでと呼ばれるボイル加工がある。加工・流通業において労働の安全性に対する評価は中程度であった。先進技術導入と普及指導活動は行われており、物流システムも整っていた。水産業関係者の所得水準は高い。地域ごとに特色ある漁具漁法が残されており、伝統的な加工技術や料理法がある。
健康と安全・安心
ズワイガニには、体内でエネルギー変換に関与しているビタミンB1、細胞内の物質代謝に関与しているビタミンB2、体内の酸化還元酵素の補酵素として働くナイアシン、各種酵素の成分となる亜鉛、抗酸化作用を有するセレン、動脈硬化予防、心疾患予防等の効果を有するタウリン等の様々な栄養機能成分が含まれている。旬は11~2月である。利用に際しての留意点は、カニは、特定原材料に指定されているため、カニを扱うことによるアレルゲンの拡散に留意する。特に、加工場で、カニと同じ製造ラインで生産した製品など、アレルゲンの混入の可能性が排除できない場合には、その製品には、注意喚起表示を行う。
引用文献▼
報告書