サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

スケトウダラ(北海道 根室海峡)

タラ目タラ科に属し、学名はGadus chalcogrammus。体は細長く眼と口は大きい。下顎が上顎より前に出ていること、下顎のひげはないか極めて小さいことが、同じタラ科魚類のマダラ、コマイとの大きな違いである。成魚では、雄の腹鰭が雌より長くなることで、雌雄を判別できる。体の背側は灰褐色、腹側は銀白色で、体側にはっきりした黒褐色斑がある(志田 2003)。

志田 修 (2003) 新 北のさかなたち, 160-165.

分布

朝鮮半島東岸から北米カリフォルニア南部に至る北太平洋やそれに隣接する日本海、オホーツク海、ベーリング海の大陸棚とその斜面水域に広く分布する(志田 2003)。本資源のスケトウダラは、産卵のため冬季に根室海峡に来遊し、産卵期以外の時期は主にオホーツク海南西部に分布すると推測されている。

志田 修 (2003) 新 北のさかなたち, 160-165.

生態

本資源の寿命については明らかとなっていないが、漁獲物から19歳の個体が確認されている。成熟開始年齢は3歳で、大部分が5歳で成熟する(Yoshida 1988)。産卵場は根室海峡であり、産卵期以外の時期は主にオホーツク海南西部に分布すると推測されている(辻 1979)。主要な餌料は、オキアミ類、カイアシ類をはじめとする浮遊性小型甲殻類である。冬季には魚卵及び魚類を捕食している個体の割合が高くなる。

Yoshida, H. (1988) Proc. int. symp. biol. mgmt. walleye pollock, 59-77.
辻 敏 (1979) ベーリング海及びカムチャッカ半島周辺海域のスケトウダラ資源の系統群の解明に関する研究成果報告書,139-150.

利用

主に練り製品の原料となるすり身に加工されている。

漁業

本資源は、主に根室海峡の羅臼地区における刺網漁業(以下、刺網)やはえ縄等の漁業によって漁獲されている(田中ほか 2017)。操業期間は、はえ縄が11月~翌年1月、スケトウダラ固定式刺網の専業船が1~3月、その他刺網が4~12月である。刺網(専業船)では、2002年漁期から複数の経営体がグループを作り操業を行うブロック操業が本格的に導入されている。隣接する海域ではロシアの大型トロール船による操業が行われている(田中ほか 2017)。

田中寛繁ほか (2017) 平成28年度スケトウダラ根室海峡の資源評価.


あなたの総合評価

資源の状態

 本資源は産卵期以外は主に根室海峡以外に分布することから、産卵生態以外の知見は限られている。定期的な漁獲量・努力量データの収集、漁獲実態のモニタリングは毎年行われている。漁業データに基づき資源評価が毎年実施され、資源評価については複数の外部有識者によるチェックを受けることで客観性を担保している。本資源では刺網(専業船)のCPUEを資源量指標値として資源水準の判断に用いた。2019年漁期の資源量指標値は過去最低値となり、その直近5年(2015~2019年漁期)の動向は減少傾向である。隣接する北方四島やロシア水域に跨って分布し、我が国単独の管理では資源量の維持や回復等の成否は判断できないことからABCの算定は行われていない。資源の来遊状態に合わせた漁獲量が算定漁獲量として提示されており、TAC(漁獲可能量)設定の参考情報として取り扱われてきた。改正漁業法に基づく新たな資源管理では、来遊量の年変動に配慮しながら漁獲を管理することが重要との科学的助言と、資源管理方針に関する検討会での議論を踏まえ、水産政策審議会での諮問を経てTACの設定が行われる。



生態系・環境への配慮

 根室海峡においてスケトウダラを漁獲する漁業の生態系への検討に利用可能な情報は限定的であるが、隣接する他海域のスケトウダラの生態・資源・漁業等の情報で本海域に適用可能なものも少なくない。根室海峡の海洋環境については、水産研究・教育機構等で調査の実績はあるが定期的には実施されていない。漁業種類別・魚種別漁獲量については把握されているが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。
 評価対象種を漁獲する漁業による他魚種への影響について、刺網の混獲利用種のうち、かれい類のマガレイ、ヒレグロの資源状態が懸念される状態であった。混獲非利用種については、刺網では無視しうると考えた。対象海域に分布する希少種のうち、数種に中程度の影響リスクが認められたが全体としては低いと考えられた。
 食物網を通じたスケトウダラ漁獲の間接影響について、スケトウダラの捕食者と考えられるマダラ、イシイルカ、キタオットセイ、ミンククジラ、トドについては資源状態が懸念されるものはなく、さらにいずれも日和見食性とされておりスケトウダラの資源変動が捕食者に深刻な間接影響を与えている可能性は低いと考えられた。北海道周辺の主要な餌生物であるツノナシオキアミは生産性が高く、当該海域では漁獲の対象でもないことからリスクは低いと評価された。根室海峡におけるスケトウダラの競争者と考えられるかれい類のうちマガレイ、ヒレグロは漁獲量が減少傾向を示し漁業の影響を受けている可能性があった。
 漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、総漁獲量及び漁獲物平均栄養段階の低下が認められるが近年のサンマ不漁によるところが大きく、刺網が要因とは考えにくいため、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。海底環境への影響は刺網は海底をひきまわす漁具ではないため、軽微であると考えられた。水質への影響については、底びき船からの排出物は適切に管理されており、負荷は低いと判断されたが、刺網船による大気環境への影響については、中程度であると判断した。



漁業の管理

 刺網は北海道知事許可漁業でスケトウダラはTAC魚種であるが、隣接する北方四島水域及びロシア水域とのまたがり資源であり、日本漁船の操業水域のみでの漁獲管理では資源の維持・回復効果は限定的と考えられる。日本漁船の操業水域では、網目制限、未成魚保護を目的とする漁場移動や産卵時期の禁漁区の設置等を行っている。刺網は海底に接した場合も無理にひきずる運用ではなく、さけ等が漁獲された場合には海中還元する。北海道漁業協同組合連合会では漁民の森づくり活動が活発である。国内では管理体制が一体的に確立し機能しているが、生息域全体をカバーするものではない。TACは来遊状況が良好な場合に対応できるように近年の最大漁獲量を基に設定されており、順応的管理の仕組みが導入されているとはいえない。羅臼漁業協同組合ではスケトウダラの刺網で、それまでの自主的な活動が生かされた資源管理計画が立てられ、休漁、減船、他種漁業への転換、漁獲物制限、区域制限が実施されている。沿海漁業協同組合では地方卸売市場を付設し、羅臼漁業協同組合では直販店、ネットショップの海鮮工房も運営している。改正漁業法のもとで利害関係者を含めた資源管理方針に関する検討会が開催されているが、漁獲シナリオ等に関しての水産庁提示案について議論はなされていない。



地域の持続性

 根室海峡のスケトウダラは、根室振興局管内の刺網で大部分が獲られている。漁業収入はやや低位で推移し、収益率のトレンドは高く、漁業関係資産のトレンドはやや低かった。経営の安定性については、収入の安定性は中程度で、漁獲量の安定性は高位であった。漁業者団体の財政状況は良好であった。操業の安全性は高かった。地域雇用への貢献は高い。労働条件の公平性については、漁業及び加工業で特段の問題はなかった。買い受け人は各市場とも取扱数量の多寡に応じた人数となっており、セリ取引、入札取引による競争原理は概ね働いている。取引の公平性は確保されている。卸売市場整備計画により衛生管理が徹底されており、仕向けは生鮮用及び中~高級加工用である。先進技術導入と普及指導活動は概ね行われており、物流システムは整っていた。水産業関係者の所得水準は高い。地域ごとに特色ある漁具漁法が残されており、伝統的な加工技術や料理法がある。



健康と安全・安心

 スケトウダラにはタウリンが多く含まれている。タウリンはアミノ酸の一種で、動脈硬化予防、心疾患予防等の効果を有する。スケトウダラのタンパク質には筋肉増加効果が著しいことが報告されている。肝臓に含まれる肝油にはビタミンAとDが多い。ビタミンAは視覚障害の予防に効果があり、ビタミンDは骨の主成分であるカルシウムやリンの吸収に関与している。旬は12月~翌年2月である。利用に際しての留意点は、アニサキス感染防止のため生食を避けることである。アニサキスは、魚の死後時間経過にともない内臓から筋肉へ移動するため、生食には新鮮な魚を用いること、内臓の生食はしない、冷凍・解凍したものを刺身にする等で防止する。また鮮度低下が早く、臭気の発生や冷凍保管中の劣化が起こりやすいため取り扱いには気をつける必要がある。
引用文献▼ 報告書