ズワイガニ(北海道 オホーツク海)
十脚目ケセンガニ科に属し、学名はChionoecetes opilio。甲は三角形で平たく、後縁から前縁に走る顆粒列は、ズワイガニでは上下2列、ベニズワイガニは後縁で2列が側縁で1列につながる。
分布
北極海のアラスカ沿岸、グリーンランド西岸、北米の大西洋及び太平洋沿岸、ベーリング海、南米のチリ沿岸、オホーツク海、日本海、犬吠埼以北の太平洋沿岸に広く分布する。評価対象であるオホーツク海系群は北海道のオホーツク海側からサハリン東岸の大陸棚及び大陸斜面上に連続的に分布しており、日本水域とロシア水域の間で季節移動している可能性が高いが詳細は不明である。
生態
ズワイガニには年齢を査定できる形質が見つかっていない。調査船調査による観察では、春に甲羅が柔らかい個体が多く出現するので、脱皮時期は春と考えられるが、詳細は不明である。オホーツク海では寿命や自然死亡係数は不明であるが、日本海西部では寿命は13~15年である。食性は底棲動物食であり、主要餌料生物は蛇尾類、甲殻類、二枚貝類である。
利用
かつては缶詰に加工するものが多かったが、近年は脚をゆでるか、丸ごとゆでて出荷することが多い。
漁業
オホーツク海日本水域におけるズワイガニの漁獲は、主に沖底のオッタートロール漁船とかけまわし漁船により行われている。ズワイガニの水揚げは、農林水産省令によって10月16日~翌年6月15日までの期間に限られ、甲幅90mm以上の雄のみの漁獲が認められている。漁業は5~6月の産卵期に北見大和堆北西部に密集したズワイガニを対象に行われており、漁獲の大半はこの時期に集中している。漁獲対象資源のかなりの部分が、夏季には漁場外に移動する可能性が指摘されている。沿岸漁業としては北見大和堆周辺で底刺し網の操業が行われている。ズワイガニは日本水域~ロシア水域にかけて連続的に分布しており、ロシア漁船も本資源を漁獲しているが、その漁獲状況の詳細は不明である。現在沖底で使用されている船の大きさは100トン以上であり、かけまわし及びオッタートロールが行われている。
資源の状態
資源生態に関する調査研究は古くから進められ十分ではないがいくつかの情報が利用できる。漁獲量・努力量データの収集、定期的な科学調査、漁獲実態のモニタリングは毎年行われている。定期的に収集される漁業データ、科学調査データにもとづき資源評価が毎年実施されている。資源評価の内容は公開の場を通じて利害関係者の諮問やパブリックコメントを受けて精緻化されている。資源水準は直近34年間のオッタートロールの単位努力量当たり漁獲量(CPUE)の推移から中位とした。資源の動向は直近5年間の調査船調査による分布密度推定値から横ばいとした。本系群はロシア水域とのまたがり資源であり、我が国のみの漁獲圧削減がもたらす効果は不明であるが、分布域全体の漁獲規模に対する我が国の近年の漁獲量から判断して現状の日本漁船による漁獲圧は過大ではなく、将来の資源枯渇リスクは低いと考えられた。評価の結果を受けて漁獲可能量(TAC)が設定されている。
生態系・環境への配慮
オホーツク海日本水域においてズワイガニを漁獲する漁業による生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、対象生物の生態、資源、漁業等については水産機構等により調査が実施されており、海洋環境等についても水産機構、北海道立総合研究機構により定期的に調査・観測が行われている。ただし、漁業種類別の魚種別漁獲量については把握されているものの、混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。
評価対象種を漁獲する漁業(沖合底びき網1そうびき)による他魚種への影響について、対象漁業による混獲利用種はスケトウダラ、マダラ、ニシンと考えられるが、当該海域ではこれらの資源状態が懸念される状態ではなかった。混獲非利用種はカジカ類、ゲンゲ類と考えられるが、カジカの資源状態は減少傾向と推測され、ゲンゲ類については評価のための情報がなかった。
食物網を通じたズワイガニ漁獲の間接影響について、マダラ、トゲカジカをズワイガニの捕食者と見做したが、カジカの漁獲量が安定している状態ではなかった。ズワイガニの餌生物と考えられるクモヒトデ類、小型貝類等のベントスについては豊度に関するデータは得られていないが、漁業の対象ではないため混獲の影響は無視できると考えた。ズワイガニの競争者は、かれい類のヒレグロ、マガレイ、アカガレイが挙げられたがオホーツク海におけるこれら3種の資源状態は懸念される状態ではなかった。
漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、総漁獲量の減少が認められるが近年のサンマ不漁によるところが大きく、沖合底びき網1そうびきが要因とは考えにくいため、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。海底環境への影響については、かけまわしで一部懸念が検出されたが、オッタートロールでは軽微と考えられたため全体では軽微と判断された。水質への影響については、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、負荷は低いと判断された。大気環境への影響については、沖合底びき網1そうびきの漁獲量1トンあたりのCO2排出量はほかの漁業種類と比べると低いため、影響は軽微であると判断した。
漁業の管理
沖合底びき網漁業は農林水産大臣許可漁業でズワイガニはTAC魚種であるが、ロシア水域とのまたがり資源であり漁獲圧を有効に制御できていない。未成熟ガニ(腹節の内側に卵を有しない雌ガニ及び甲幅9㎝未満の雄ガニ)と雌の成熟ガニの採捕は禁止されている。沖底禁止ラインが設定されその陸側では操業できず、操業期間は制限されている。北海道漁業協同組合連合会では漁民の森づくり活動が活発に行われている。国内では管理体制が一体的に確立し機能しているものの生息域をカバーするものではない。ロシア周辺海域においては、ロシアの国内法に違反してカニが密漁され日本へ密輸出されることを抑止する協定が発効している。TACは来遊状況が良好な場合に対応できる数量として「近年の最大漁獲量」を基礎として設定されており、順応的管理の仕組みが導入されているとはいえない。沖合底びき網漁業にズワイガニに関して公的規制以外の具体的な資源管理計画の内容はない。業種別組合や沿海漁業協同組合では卸売市場を運営している。利害関係者の参画については国レベルでの審議会等への関与の度合いから高く評価した。生物学的許容漁獲量(ABC)は算定されず、TACは「近年の最大漁獲量」が設定されており、意思決定機構はあるが協議は十分でない部分がある。種苗放流は実施されておらず、その効果を高める措置や費用負担への理解については評価できない。
地域の持続性
オホーツク海のズワイガニは、北海道の沖合底びき網で大部分が獲られている。漁業収入は高水準で推移し、収益率と漁業関係資産のトレンドは評価が低かった。経営の安定性については、収入の安定性、漁獲量の安定性ともに低かった。漁業者組織の財政状況は未公表の組織が多い。操業の安全性は高かった。地域雇用への貢献は高い。労働条件の公平性については、漁業及び加工業で特段の問題はなかった。買受人は各市場とも取り扱い数量の多寡に応じた人数となっており、セリ取引、入札取引による競争原理は概ね働いている。取引の公平性は確保されている。卸売市場整備計画により衛生管理が徹底されており、仕向けは高級消費用である。先進技術導入と普及指導活動は概ね行われており、物流システムは整っていた。水産業関係者の所得水準は高い。漁業の歴史は浅く、伝統的な漁法や加工料理法が存在するとはいいがたいが、近年地域の特産物としての位置づけも向上しつつある。
健康と安全・安心
ズワイガニには、体内でエネルギー変換に関与しているビタミンB1、細胞内の物質代謝に関与しているビタミンB2、体内の酸化還元酵素の補酵素として働くナイアシン、各種酵素の成分となる亜鉛、抗酸化作用を有するセレン、動脈硬化予防、心疾患予防等の効果を有するタウリンなど、さまざまな栄養機能成分が含まれている。旬は4~5月である。利用に際しての留意点は、カニは、特定原材料に指定されているため、カニを扱うことによるアレルゲンの拡散に留意する。特に、加工場で、カニと同じ製造ラインで生産した製品など、アレルゲンの混入の可能性が排除できない場合には、その製品には、注意喚起表示を行う。
引用文献▼
報告書