サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

資源の状態

イカナゴ(香川県)

対象種の資源生物研究・モニタリング・評価手法

 イカナゴ瀬戸内海東部系群は関西に春を告げる重要種であり、資源生態に関する調査研究は古くから積極的に進められてきた。年齢・成長、成熟・産卵および初期生残に関する知見は、学術論文や報告書として蓄積されており、資源評価の基礎情報として利用可能が環境要因との関わりなど更なる調査研究が必要な項目もある。漁獲量・努力量データの収集、定期的な科学調査、漁獲実態のモニタリングも毎年行われている。このように定期的に収集される漁業データに基づき、年齢別漁獲尾数が推定され、年齢構成資源動態モデルを使用した資源評価が2016年以降毎年実施されている。

引用文献▼ 報告書

対象種の資源水準と資源動向

 資源水準の低位と中位の境界をBlimit(8千トン)、中位と高位の境界をBlimitと最大親魚量の中間値(39千トン)としている。2015年の親魚量は15千トンであったことから、資源水準は中位、また、過去5年間(2011~2015年)の親魚量の推移から資源動向は横ばいと判断している。

引用文献▼ 報告書

対象種に対する漁業の影響評価

 現状の親魚量はBlimit以上であるが、漁獲圧はFlimitをわずかに上回っている。しかしながら、将来予測でBlimitを下回る可能性は低いと判断されている。資源調査、評価結果を踏まえ関係府県の水産試験研究機関によるイカナゴ漁況予報が実施され、その後、大阪湾では漁業者による試験操業の結果を参考に、解禁日や終漁日および1日の操業時間が漁業者の協議により兵庫県と大阪府が共同で取り決めている。

引用文献▼ 報告書