サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

スケトウダラ(北海道 太平洋)

タラ目タラ科に属し、学名はGadus chalcogrammus。体は細長く眼と口は大きい。下顎が上顎より前に出ていること、下顎のひげはないか極めて小さいことが、同じタラ科魚類のマダラ、コマイとの大きな違いである。成魚では、雄の腹びれが雌より長くなることで、雌雄を判別できる。体の背側は灰褐色、腹側は銀白色で、体側にはっきりした黒褐色斑がある(志田 2003)。

志田 修 (2003) 新 北のさかなたち,160-165.

分布

朝鮮半島東岸から北米カリフォルニア南部にいたる北太平洋やそれに隣接する日本海、オホーツク海、ベーリング海の大陸棚とその斜面水域に広く分布する。日本周辺の分布の南限は日本海側が山口県、太平洋側が房総半島付近である(志田 2003)。スケトウダラ太平洋系群は、常磐沖から北方四島沖にかけての太平洋沿岸に分布している。

志田 修 (2003) 新 北のさかなたち, 160-165.

生態

本系群の寿命については明らかでないが、ベーリング海での最高齢としては28歳が報告されている(Beamish and McFarlane 1995)。概ね3歳で成熟を開始し、4歳で大部分の個体が成熟する。50%成熟体長は雌で体長36~41cm、雄で33~38cmであり、分布密度や成長の良し悪しにより年変動する(Hamatsu and Yabuki 2007)。主産卵場は噴火湾周辺海域であるが(Nishimura et al. 2002)、金華山周辺海域、道東海域、及び択捉島周辺海域にも産卵場が存在すると考えられている(児玉ほか 1988, Tsuji 1989, 濱津・八吹 1995)。噴火湾周辺海域における産卵期は12月~翌年3月で、産卵盛期は1、2月である(前田ほか 1981, 尹 1981)。成熟親魚の多くは噴火湾周辺海域へ産卵回遊するが、産卵が終了すると道東海域や北方四島水域へ索餌回遊する。餌生物は、主にオキアミ類や橈脚類をはじめとする浮遊性甲殻類であるが、小型魚類、イカ類、底生甲殻類及び環形動物等も摂餌しているほか、共食いもみられる(前田ほか 1983, Yamamura et al. 2002)。

Beamish, R. J. and G. A. McFarlane (1995) Recent developments in fish otolith research, 545-565.
濱津友紀・八吹圭三 (1995) 北海道区水産研究所研究報告,59, 31-41.
Hamatsu, T. and K. Yabuki (2007) Fish. Sci., 73, 87-97.
児玉純一ほか (1988) 第9回東北海区底魚研究チーム会議会議報告,24-31.
前田辰昭ほか (1981) 日水誌, 47, 741-746.
前田辰昭ほか (1983) 日水誌, 49, 577-585.
Nishimura, A. et al. (2002) Fish. Sci., 68(Suppl.), 206-209.
Tsuji, S. (1989) Mar. Behav. Physiol., 15, 147-205.
Yamamura, O. et al. (2002) Mar. Ecol. Prog. Ser., 238, 187-198.
尹 泰憲 (1981) 北大水産彙報, 32, 22-38.

利用

練り製品の原料となるすり身として利用され、鮮度の良いものは白身でくせがなく、各種料理の材料として美味である。また、卵巣を塩漬けにした「たらこ」として利用される。タツあるいはタチと呼ばれる発達した精巣は、マダラと同様に吸い物や鍋物の具になる(志田 2003)。

志田 修 (2003) 新 北のさかなたち,160-165.

漁業

本系群は、沖合底びき網漁業1そうびき(以下、沖底)と刺網漁業(以下、刺網)や定置網等の沿岸漁業で漁獲されている。沖底にはオッタートロール漁法とかけまわし漁法が含まれる。1980年代には北方四島水域や東北太平洋岸における漁獲量も多かったが、近年の主漁場は北海道の渡島・胆振地方と十勝・釧路地方である。千島列島南西海域では、ロシアの大型トロール船が操業を行っているが、詳細については不明である。渡島・胆振地方においては沿岸漁業が主体であり、主漁期は10月~翌年1月である。一方、十勝・釧路地方においては沖底が主体であり、主漁期は9~11月である。現在沖底で使用されている船の大きさは100トン以上であり、すべて1そうびきである。沿岸漁業、沖底ともに、日帰り操業が多い。漁場水深は100~400m前後である。


あなたの総合評価

資源の状態

 スケトウダラの生態、生物特性値に関する知見は豊富に蓄積されており、資源評価の基礎情報として利用可能である。漁獲量・努力量データの収集、定期的な科学調査、漁獲実態のモニタリングも毎年行われている。定期的に収集される漁業データ、科学調査データに基づき、年齢別漁獲尾数が推定され、コホート解析による資源評価が毎年実施され、資源評価の内容は公開の場を通じて利害関係者の諮問を受けて精緻化されている。2019年漁期の親魚量は、目標管理基準値案である最大持続生産量(MSY)を実現する親魚量(SBmsy)を上回り、動向は横ばいと判断される。2019年漁期の漁獲圧はMSYを実現する漁獲圧(Fmsy)より低く、親魚量は目標管理基準案(SBmsy)を上回っている。現状の漁獲圧を維持した場合、親魚量は増加し2031年漁期に目標管理基準値案を上回る確率は100%である。資源評価が漁業管理に反映される仕組みが確立されている。環境変化の影響は把握され、一応考慮されている。北方四島水域でのロシア漁船による漁獲は考慮されていない。



生態系・環境への配慮

 本系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、対象種の生態、資源、漁業等については研究が行われ成果が蓄積されている。また、当該海域では定期的に海洋環境の調査・観測、スケトウダラの調査が行われている。漁業種類別・魚種別漁獲量については把握されているが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。
 スケトウダラを漁獲する漁業による他魚種への影響について、混獲利用種と考えられる沖底のマダラの資源状態は高位水準・横ばい傾向であり懸念される状態にない。刺網のマダラ、ソウハチ、アカガレイのうちアカガレイの資源状態は懸念される状態であった。混獲非利用種については、沖底は不明であり、刺網では無視できると考えられた。対象海域に分布する希少種のうち、数種に中程度の影響リスクが認められたが全体としては低いと考えられた。
 食物網を通じたスケトウダラ漁獲の間接影響について、捕食者である魚類、及び海産哺乳類の資源は懸念される状態ではなかった。スケトウダラの餌生物として一般的なツノナシオキアミは生産性が高く、主要な漁場である北海道周辺海域では漁獲の対象でもないためリスクは低いとされた。競争者と考えられたホッケの資源状態は低位水準・横ばい傾向であり、懸念される状態にある。
 漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、総漁獲量及び漁獲物平均栄養段階の低下が認められるが近年のサンマ不漁によるところが大きく、沖底や刺網が要因とは考えにくいため、生態系全体に及ぼす影響は小さいと推定された。海底環境への影響は重篤ではなく、栄養段階組成の変化も小さかった。水質への影響については、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、負荷は軽微であると判断された。沖底漁船による大気環境への影響については、排出量が比較的少なく軽微であると判断された。



漁業の管理

 沖底は農林水産大臣許可漁業で、刺網漁業は道知事の許可あるいは共同漁業権行使規則のもとで操業している。TAC魚種であり、インプット、アウトプット・コントロールが成立している。資源は有効に管理されている。沖底、すけとうだら固定式刺網では小型魚保護の取決めがあり、沖底禁止ラインが設定され、操業期間は制限されている。漁業による海底環境へのかく乱等の影響は重篤ではないと評価される。北海道漁業協同組合連合会では漁民の森づくり活動推進事業を展開している。千島列島南西海域ではロシアの大型トロール船が操業を行っており、その詳細は不明であるが、生息域全体をカバーする管理体制が確立し機能している。TAC (漁獲可能量)による管理の結果は翌年の資源評価に反映され、中期的管理方針等に対して順応的管理と評価できた。2020年12月1日に施行された改正漁業法に基づく新たな資源管理では、最大持続生産量を実現する水準に資源量を維持することが管理の目標となった。この目標を踏まえたTAC設定の根拠となる漁獲シナリオについて、利害関係者が参加する「資源管理方針に関する検討会」において取りまとめが行われた。沖底では過年より自主的な個別割当、プール制度等が試行されてきており、近年ではTAC協定に基づいた漁船ごとの漁獲量上限の設定による数量管理等を実施している。小型魚の保護が行われ、地域のすけとうだら刺網漁業協議会によって操業秩序が維持されている。自主的及び公的管理への関係者の関与は高く、利害関係者の参画についても国レベルでの審議会等への関与の度合いから高く評価した。幅広い利害関係者を含む水産政策審議会がTAC設定等を審議している。



地域の持続性

 本系群は、釧路根拠の沖底と日高・胆振・渡島地方の刺網で大部分が獲られている。漁業収入はやや低位で推移し、収益率のトレンドは中程度で、漁業関係資産のトレンドはやや低かった。経営の安定性については、収入の安定性は中程度で、漁獲量の安定性はやや高かった。漁業者組織の財政状況が評価できない未公表の組織も含まれた。操業の安全性は高かった。地域雇用への貢献は高い。労働条件の公平性については、漁業及び加工業で特段の問題はなかった。買い受け人は各市場とも取扱数量の多寡に応じた人数となっており、セリ取引、入札取引による競争原理は概ね働いている。取引の公平性は確保されている。卸売市場整備計画により衛生管理が徹底されており、 仕向けは主に加工用である。先進技術導入と普及指導活動は概ね行われており、物流システムは整っていた。水産業関係者の所得水準は高い。地域ごとに特色ある漁具漁法が残されており、伝統的な加工技術や料理法がある。



健康と安全・安心

 スケトウダラにはタウリンが多く含まれている。タウリンはアミノ酸の一種で、動脈硬化予防、心疾患予防等の効果を有する。スケトウダラのタンパク質は筋肉増加効果が著しいことが報告されている。また、肝臓に含まれる肝油にはビタミンAとDが多い。ビタミンAは視覚障害の予防に効果があり、ビタミンDは骨の主成分であるカルシウムやリンの吸収に関与している。旬は12月~翌年2月である。利用に際しての留意点は、アニサキス感染防止のため、生食を避けることである。アニサキスは魚の死後時間経過にともない内臓から筋肉へ移動するため、生食には新鮮な魚を用いること、内臓の生食はしない、冷凍・解凍したものを刺身にする等で防止する。また鮮度低下が早く、臭気の発生や冷凍保管中の劣化が起こりやすいため取り扱いには気をつける必要がある。
引用文献▼ 報告書