サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

マガレイ(北海道 オホーツク海)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 マガレイ北海道北部系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。マガレイの生態、資源、漁業等については北海道立総合研究機構等で調査が行われ成果が蓄積されており、日本海、オホーツク海の海洋環境、低次生産力等については北海道立総合研究機構・稚内水産試験場、水産機構・北海道区水産研究所によって調査・研究が進められて来た。対象漁業による魚種別漁獲量は把握されているが、混獲非利用種や希少種について、漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 評価対象種を漁獲する漁業による他魚種への影響は以下の通りである。混獲利用種は、刺し網ではホッケ、ソウハチ、アカガレイ、クロガシラガレイ、ヒレグロと考えられるがホッケの資源状態が懸念される状態であった。沖合底びき網では混獲利用種と考えられるスケトウダラ、マダラ、ニシン、カレイ類(ソウハチ、アカガレイ、クロガシラガレイ、ヒレグロ)、ホッケ、イカナゴのうち、スケトウダラ日本海北部系群・オホーツク海南部、ホッケ道北系群、イカナゴ類宗谷海峡の資源状態が懸念される状態であった。混獲非利用種は、刺し網ではカジカ類、ソイ類のうちカジカ類の資源状態が減少傾向と推測された。沖合底びき網では情報がなかった。環境省(2019)レッドデータブック掲載種の中で生息域が評価対象海域と重複する動物に対しPSA評価を行った結果、刺し網、かけまわしともに希少種との遭遇可能性が低いことから全体的に漁業が及ぼすリスクは低いと考えられた。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたマガレイ漁獲の間接影響は以下の通り評価された。マガレイの捕食者は不明であり捕食者への影響は評価できなかった。マガレイの主な餌料はゴカイ類、二枚貝類、ヨコエビ類、クモヒトデ類等であるが、ベントス類の豊度に関するデータはないものの、ほぼ漁業の対象ではないと考えられるため混獲の影響は無視でき、さらにマガレイの資源量は1985年以降比較的安定しており餌生物への捕食圧の定向的な変化も考えにくい。対象海域において、かれい刺し網の混獲種として漁獲量が大きく分布水深帯がマガレイと近いクロガシラガレイ、ヒレグロを競争者と捉えたが両種には資源の懸念は見られなかった。
 生態系全体への漁業の影響であるが、2004~2017年の総漁獲量とMTLcの変動からみて当該海域では総漁獲量の減少が認められるが、これはサンマ不漁によるところが大きく刺し網やかけまわし漁業が要因とは考えにくく両漁業が生態系全体に及ぼす影響は小さいと考えられた。
 海底環境への影響についてみると、刺し網漁業の影響は軽微であった。沖底1そうびき(かけまわし)漁業では、その規模と強度の影響は重篤ではないものの、漁獲物のMTLcに低下傾向が認められたことから、生態系特性に変化が懸念される状況であった。水質への影響については、評価対象海域での底びき網での環境関連法令違反の検挙例は見当たらなかったことから排出物は適切に管理されており水質環境への負荷は低いと判断される。大気への影響については、沖合底びき網1そうびきは我が国のほかの漁業と比較して低いCO2排出量となっていたため排出ガスは適切に管理され、大気環境への負荷が軽微であると判断される。

引用文献▼ 報告書