サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

カタクチイワシ(香川県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 瀬戸内海は漁業が盛んでハマチ、マダイなどの養殖業発祥の地でもある。漁業、養殖業を支えるため水産機構瀬戸内海区水産研究所及び府県に設置された水産試験研究機関が長年に亘り海洋環境、プランクトン等の低次生産及びカタクチイワシ、イカナゴ、サワラなどの水産資源に関する調査・研究を実施している。漁業によるモニタリング体制として、県別・漁業種類別・魚種別漁獲量などは調査されているが、混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。
 

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 船びき網は季節により対象を絞るため、混獲利用種は無視できる。中・小型まき網で漁獲されるむろあじ類、マイワシについては資源状態に悪影響があるとはいえなかった。混獲非利用種については両漁業とも報告があるが、量的には少なかった。環境省が指定した絶滅危惧種のアカウミガメ、コアジサシ、カンムリウミスズメ、ニホンウナギ、シロウオに対するリスクは低く、両漁業とも希少種に対するリスクは低いと判断された。
 

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 カタクチイワシの主要な捕食者のうち、タチウオ資源への懸念および回復傾向とはいえ低水準で漁獲圧が高いサワラへの懸念がみられた。餌生物として播磨灘における動物プランクトン沈澱量を指標として経年変化をみる限り定向的な変化はみられず、カタクチイワシとの量的な関係も認められなかった。カタクチイワシの競争者と考えられるイカナゴ、マイワシ、むろあじ類については、カタクチイワシの漁獲がこれら3種に悪影響を及ぼしているとは言えない結論とした。
 船びき網、中・小型まき網漁業による影響の程度は軽微であり、種によって傾向は異なるが高次捕食者に定向的な変化が認められ、漁獲物平均栄養段階も緩やかに低下していることから、生態系特性の変化が起こっている可能性が認められる。
 海底への影響については、船びき網は着底漁具ではないため考えられない。まき網は網裾が着底することはあるが、着底しても広範囲に掃海する漁法ではないため海底環境に重篤な影響を与えているとは考えにくい。
 対象漁業による水質への影響については、排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断される。
 大気環境への影響について、漁獲量・生産金額あたりCO2排出量試算値からみて船びき網は排出ガスの大気環境への影響が軽微とは言えない。中・小型1そうまき巾着網については船びき網や他の漁法と比べると軽微である。

引用文献▼ 報告書