サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

カタクチイワシ(高知県)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 太平洋中区は暖流系小型浮魚類の生育場であり、当該海域の動植物プランクトン生産などについては中央水産研究所などによって研究が進められてきた。当該海域では海洋環境に関する調査、モニタリングが水産機構、並びに県の調査船によって実施されている。カタクチイワシの漁獲量が大きい当該海域の船びき網漁業、中・小型まき網漁業は知事許可漁業であり、魚種別漁獲量は把握されるが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 混獲利用種について、船びき網に混獲されるマイワシの資源状態は良好であり影響は考えられなかった。中・小型まき網の混獲利用種はマイワシ、マサバ、ゴマサバ、ウルメイワシであるが、4魚種とも資源の現状に懸念はなかった。混獲非利用種については、船びき網、中・小型まき網とも実態が知られていない。評価対象水域と分布域が重複する希少種の全体のリスクは低かった。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 当該海域におけるカタクチイワシの捕食者としてミンククジラ、カツオ、マルソウダ(そうだがつお類)、キハダ、メバチ、マサバ、ゴマサバを評価したところ、そうだがつお類については資源水準は不明で資源が減少傾向であった。カタクチイワシの餌料である動物プランクトンの量的指標として、黒潮内側域潮岬以東のコペポーダ現存量を用い評価を行ったところ、対象漁業によって餌生物が受ける悪影響は認められなかった。競争者としてマイワシ、ウルメイワシの資源状態をみた。マイワシの資源変動は環境変動によるボトムアップ制御的な現象とするのが有力でありカタクチイワシと直接の競争関係を示す根拠はなかった。ウルメイワシの資源量が増加傾向なのはカタクチイワシの漁獲圧が高く餌を巡る競争が緩和されたことに起因する可能性もあるが今のところ悪影響と言える兆候はみられていない。
 まき網漁業による影響の強度は軽微であるが、多魚種を狙った操業を含むまき網漁業全体として小型浮魚類に影響を及ぼしている可能性がある。
 船びき網、中・小型まき網は着底漁具ではないため海底への影響はない。対象漁業からの排出物は適切に管理されており、水質環境への負荷は軽微であると判断される。排出ガスの大気環境への影響は船びき網については軽微とは言えない。中小型まき網のうち1そうびき巾着網は我が国の漁船漁業の中では燃油消費量や温暖化ガスの環境負荷量が比較的小さい漁業であると考えられる。

引用文献▼ 報告書