サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

ヤリイカ(青森県 太平洋)

ヤリイカ(学名:Heterololigo bleekeri)はツツイカ目ジンドウイカ科に属するイカの一種である。雄は雌に比べて大きくなり、雄の外套背長は300mm以上に達するのに対し、雌の最大外套背長は220mm程度である(通山 1987, 木下 1989)。
木下貴裕 (1989) ヤリイカの日齢と成長について.西水研報告, 67, 59-68.
通山正弘 (1987) 土佐湾におけるヤリイカの産卵期の推定.漁業資源研究会議西日本底魚部会報, 15, 5-18.

分布

ヤリイカ対馬暖流系群は対馬の南西海域から北海道日本海側及びオホーツク海、さらに津軽海峡から青森県太平洋側に分布する。標識放流調査の結果では、日本海北部海域内(能登半島以北)では交流していることが確認されているが、日本海西部(能登半島以南)との交流は示されていない(佐藤 2004)。
佐藤雅希 (2004) 日本海におけるヤリイカの移動,回遊形態による群構造の検討.平成15年度イカ類資源研究会議報告, 49-64.

生態

ヤリイカはスルメイカのような広域な回遊はしない。成長にともない深所に移動して索餌・成長した後、産卵時に再び浅所に戻る深浅移動を行う(通山 1987)。そのため、比較的ローカルな個体群を形成していると考えられる。本州日本海側では2、3月を中心に1~5月、北海道海域ではこれより遅く5~7月に産卵する。産卵場は沿岸の岩礁域や陸棚上の瀬等に形成され、数十個の卵が入ったゼラチン質状の卵嚢が、岩棚等に房状に産み付けられる(伊藤 2002)。
伊藤欣吾 (2002) 我が国におけるヤリイカの漁獲実態, 青森水試研報, 2, 1-10.
通山正弘 (1987) 土佐湾におけるヤリイカの産卵期の推定.漁業資源研究会議西日本底魚部会報, 15, 5-18.

利用

主に生鮮食品として利用される。

漁業

日本海西部海域では、各種底びき網漁業、いか釣り漁業、定置網漁業で漁獲される。日本海北部海域の日本海側では主に定置網(なかでも底建網)、太平洋側では底びき網で漁獲される。主に産卵群を対象とし、盛漁期は10月~翌年3月である。


あなたの総合評価

資源の状態

 ヤリイカは北海道東部海域を除く日本周辺に広く分布し、底びき網と定置網を中心に漁獲される。標識放流調査等によって分布・回遊に関する知見が蓄積されており、資源評価・管理に利用されている。資源量の変化は底びき網及び定置網(底建網)による漁獲情報をもとに把握されている。漁業データ、科学調査データに基づき、資源評価が毎年実施され、資源評価の内容は公開の場を通じて利害関係者の諮問を受けて精緻化されている。本系群の水準・動向は、低位・横ばいと判断された。本系群は西部の漁獲量が、2000年以降著しく低下している。最近5年(2015~2019年)の本系群の漁獲量は算定されたそれぞれの生物学的許容漁獲量(ABC)を上回る回数が多かった。ヤリイカの資源量は海洋環境によって変化しやすく、資源が減少した海域では漁獲の影響を受けやすいことが指摘されている。そのため資源量が著しく減少している海域も存在し、海域によっては資源の枯渇リスクが高くなっていると考えられる。そのため、海域ごとに資源管理を実施することも重要である。



生態系・環境への配慮

 本系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については、日本海北部、青森県太平洋北区とも主要な魚種の動態、分布と海洋環境の関係等に関する研究例は存在するが、海洋環境と基礎生産力の関係、食物網等の生態系の構造が十分に把握されているとまではいえない。当該海域における海洋環境、水産資源等に関するモニタリングは、関係道県、水産研究・教育機構の調査船により定期的に実施されている。国、県、道で魚種別漁獲量等は調査され公表されているが、混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。
 本系群を漁獲する漁業による他魚種への影響について、混獲利用種は、日本海側の底建網漁業ではマダラ、ハタハタ、ホッケ、ヒラメのうちホッケの資源状態が懸念される状態であった。青森県太平洋側の沖合底びき網漁業ではスルメイカ、スケトウダラ、マダラ、ヒラメ、かれい類のうちスルメイカ、マダラ、かれい類の資源が懸念される状態であった。日本海側の棒受網漁業ではホッケ、ミズダコ、かれい類、サクラマスのうちホッケ、ミズダコ、かれい類の資源が懸念される状態であった。混獲非利用種は、底建網は情報がなく評価できなかった。沖底は、ネズミギンポが混獲非利用種であるが現存量に一定の傾向は認められなかった。棒受網は混獲非利用種はなしとした。対象海域に分布する希少種のうち、悪影響が認められた種はいなかった。食物網を通じたヤリイカ漁獲の間接影響について、捕食者とみられる魚種のいずれについてもヤリイカによる影響は小さいと考えられた。主要な餌生物のうち、ジンドウイカについてはヤリイカの捕食による影響を除外できない。競争者については多くの魚種でヤリイカとの餌を巡る競争による影響は小さいと考えられるものの、日本海のスケトウダラやゴマサバ、ホッケ、アイナメは資源状態に懸念がある。
 生態系全体への影響に関して、太平洋側では漁獲物の平均栄養段階(MTLc)に明瞭な傾向は認められなかったが、日本海側では2011年以降、スルメイカをはじめとした栄養段階の高い魚種の減少に加えて、栄養段階の低いマイワシの増加によって、MTLcは低下していた。これらは評価対象漁業の影響とは考えにくかった。漁業の海底環境への影響は重篤ではなく、MTLcの変化も小さかった。



漁業の管理

 本系群を漁獲している、底建網は知事許可のものと、知事免許による第二種共同漁業権漁業に基づくものがあり、棒受網は道・県知事許可漁業であるが、両漁業とも海区漁業調整委員会の意見を聞いた上で操業隻数、操業期間が制限されている。沖底は大臣許可漁業であり、操業区域によって漁船のトン数別の隻数、禁漁期が設定されている。以上、各漁業にインプット・コントロールが働いている。底建網、棒受網はヤリイカの産卵特性を考慮し産卵場の造成、産卵床の設置が行われており、漁業の制御とは異なるが親魚保護と同等の措置が執られている。沖底は省令により操業禁止ラインより陸側での操業は禁止されており、テクニカル・コントロールが一部導入されていると考えられる。
 本系群は主に日本海と青森県沖太平洋に分布する広域資源であるが、資源管理は日本海・九州西広域漁業調整委員会、日本海北部会の管轄下にある。沖底については水産庁漁業取締本部と仙台漁業調整事務所が指導取締を行い、底建網、棒受網については青森県、北海道がそれぞれ日常的に監視・取り締まりを行っている。法令に違反した場合、それぞれの漁業について十分に有効と考えられる罰則が課せられる。改正漁業法のもとで策定された資源管理基本方針では、現行の取り組みの検証を行い、必要に応じて取組内容の改善を図り、知事が漁業者による資源管理協定の締結を促進し協定参加者自らによる実施状況の検証、改良、報告が行われるよう指導するとあり、順応的管理の仕組みは導入されていると考えられる。
 対象となる実質すべての漁業者はそれぞれの漁業者組織に属しており、すべての資源利用者は特定できている。青森県の底建網、棒受網は資源管理指針で自主的な禁漁、休漁の措置を設けることとされており、沖底では資源回復計画で取り組んできた保護区の設定等の自主的な措置を引き継いでおり、多くの漁業者組織は管理に強い影響力を有していると考えられる。各漁業関係者は、漁協等の諸会議への参画を通して自主的な資源管理に、また海区漁業調整委員会、広域漁業調整委員会等に委員として参加することで公的な資源管理へ主体的に参画を行っている。資源管理に係わる海区漁業調整委員会、広域漁業調整委員会には学識経験者をはじめ幅広い利害関係者が参画している。改正漁業法に基づく資源管理基本方針では関係者による資源管理施策の計画、評価、見直しに関する意思決定過程が示されており、道県の資源管理方針においては自主的に漁業管理の実施状況を検証・改良し、道県としても5年ごとに方針の検討をすることになっており、意思決定機構は存在し施策の決定と目標の見直しがなされている。



地域の持続性

 本系群は、青森県の小型定置網、沖底で大部分が獲られている。漁業収入はやや高位で推移し、収益率のトレンドはやや高く、漁業関係資産のトレンドはやや低かった。経営の安定性については、収入の安定性、漁獲量の安定性ともに中程度であった。漁業者組織の財政状況は高かった。操業の安全性は高かった。地域雇用への貢献は高い。労働条件の公平性については、漁業及び加工業で特段の問題はなかった。青森県には買受人5人未満の小規模市場が存在し、漁獲物の特性によって買受人がセリ・入札に参加しない可能性があり、セリ取引、入札取引による競争原理が働かない場合も生じる。取り引きの公平性は確保されている。卸売市場整備計画等により衛生管理が徹底されており、 仕向けは高級食材である。先進技術導入と普及指導活動は概ね行われており、物流システムは整っていた。水産業関係者の所得水準は中程度であった。地域ごとに特色ある漁具漁法が残されており、伝統的な加工技術や料理法がある。



健康と安全・安心

 ヤリイカには、各種酵素の成分となる亜鉛、動脈硬化予防、心疾患予防の効果を有するタウリン等のさまざまな栄養機能性成分が含まれている。旬は、冬から春にかけてである。この時期は、繁殖、産卵のために接岸してくるので多く漁獲され、雌は子持ちとなり、真子(卵巣)も美味である。また、夏から秋にかけて獲れる若イカと呼ばれる小ヤリイカも美味しい。利用に際しての留意点は、生食によるアニサキス感染防止である。予防には、加熱及び冷凍することが最も有効である。ヤリイカでは、生きているものでも筋肉にアニサキス幼虫が寄生することがあるため、一般に魚のアニサキス感染対策である「新鮮なものを用い、内臓を速やかに取り除く」では、筋肉に寄生しているアニサキスが除去できず、注意が必要である。目視で確認し、筋肉中のアニサキス幼虫を取り除く必要がある。当然のことであるが、生の内臓は提供してはいけない。イカは、特定原材料に準ずるものに指定されているため、イカを扱うことによるアレルゲンの拡散に留意する。
引用文献▼ 報告書