サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト

Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project

サスティナブルでヘルシーな
うまい日本の魚プロジェクト

海洋環境と生態系への配慮

ヤリイカ(北海道 日本海)

操業域の環境・生態系情報、科学調査、モニタリング

 ヤリイカ対馬暖流系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無については以下の状況である。日本海北部、青森県太平洋北区は暖水性浮魚類、及び冷水性魚類等の主要な魚種の動態、分布と海洋環境の関係等に関する研究例は存在する。しかし、海洋環境と基礎生産力の関係、食物網など、生態系の構造が十分に把握されているとまではいえない。当該海域における海洋環境、水産資源等に関するモニタリングは、青森県産業技術センター、北海道立総合研究機構、水産機構の調査船等により定期的に実施されている。国、県、道で魚種別漁獲量等は調査され公表されているが、混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。

引用文献▼ 報告書

同時漁獲種

 本系群を漁獲する漁業による他魚種への影響は以下のとおりである。混獲利用種は、日本海側の底建網漁業ではマダラ、ハタハタ、ホッケ、ヒラメとしてCA評価を行ったところ、ホッケの資源状態が懸念される状態であった。青森県太平洋北区の沖合底びき網漁業ではスルメイカ、スケトウダラ、マダラ、ヒラメ、かれい類としてCA評価を行ったところ、スルメイカ、マダラ、かれい類の資源が懸念される状態であった。棒受網漁業ではホッケ、ミズダコ、かれい類、サクラマスを混獲利用種としてCA評価を行ったところ、ホッケ、ミズダコ、かれい類の資源が懸念される状態であった。混獲非利用種は、底建網は情報がなく評価できなかった。沖底は、ネズミギンポが混獲非利用種であるが、現存量に一定の傾向は認められなかった。棒受網は混獲非利用種はなしとした。希少種へのリスクは全体的に低いと判断された。

引用文献▼ 報告書

生態系・環境

 食物網を通じたヤリイカ漁獲の間接影響について、既往のEcopathモデル内で捕食者に設定されている浮魚類(マサバ、カツオ等)、2歳魚以上のマダラ、キアンコウ、アブラガレイのMixed trophic impactをみると、いずれの魚種でもヤリイカによる悪影響は検出されていない。主要な餌生物と考えられるおきあみ類、ジンドウイカ、カタクチイワシのうち、ジンドウイカについてはヤリイカの捕食の影響を除外できないと考えられた。競争者とみられるスケトウダラ太平洋系群、イトヒキダラ、キチジ、マサバ、ヒラメ、スルメイカで、ヤリイカとの餌を巡る競争から受ける影響は小さいと考えられた一方、スケトウダラ日本海北部系群、ゴマサバ、ホッケ、アイナメの資源状態には懸念がある。太平洋側では漁獲物の平均栄養段階(MTLc)に明瞭な傾向は認められなかったが、日本海側では2011年以降、スルメイカをはじめとした栄養段階の高い魚種の減少に加えて、栄養段階の低いマイワシの増加によって、MTLcは低下していた。これらは評価対象漁業の影響とは考えにくかった。漁業による海底環境への影響についてみると、その規模と強度は重篤ではなく、MTLcの変化も小さかった。

引用文献▼ 報告書